< 梅雨らしい日 >
沖縄地方では梅雨が明けたそうです。
例年こちらより1ヶ月程早く梅雨入りし、1ヶ月程早く梅雨明けしていますね。
と云う事は海面の温度と空気の温度が上がってきた事を意味します。暖かいと云うか熱い夏の高気圧の影響下に置かれたわけです。
日本の天気情報だけだとわからないのですが、梅雨の前線の始めはインド洋の海面を含む北半球が夏の時期になり温められて水蒸気がたくさん上昇し、それが気流となりヒマラヤ山脈に当たり、そこはエベレスト山を含む標高の高い場所ですから暖かく湿った空気と冷たいヒマラヤの冷たい空気がぶつかって当然の結果雲が発生します。
その雲が地球の自転と偏西風に流され東に伸びます。すると東南アジアではモンスーンの時期となり、更に伸びて日本まで到達し梅雨となります。ですから、ヒマラヤ方面から日本迄一本の長い雲の様な物です。
やがて時間の経過と共に海面、地面、空気が夏の陽に温められて温度が上昇して夏の高気圧が優勢になり梅雨の前線が消滅して日本では夏となるのです。
と、以前読んだ本に書いてあったのを思い出しました。記憶違いがあればご容赦を。
沖縄地方では梅雨が明けたそうです。
例年こちらより1ヶ月程早く梅雨入りし、1ヶ月程早く梅雨明けしていますね。
と云う事は海面の温度と空気の温度が上がってきた事を意味します。暖かいと云うか熱い夏の高気圧の影響下に置かれたわけです。
日本の天気情報だけだとわからないのですが、梅雨の前線の始めはインド洋の海面を含む北半球が夏の時期になり温められて水蒸気がたくさん上昇し、それが気流となりヒマラヤ山脈に当たり、そこはエベレスト山を含む標高の高い場所ですから暖かく湿った空気と冷たいヒマラヤの冷たい空気がぶつかって当然の結果雲が発生します。
その雲が地球の自転と偏西風に流され東に伸びます。すると東南アジアではモンスーンの時期となり、更に伸びて日本まで到達し梅雨となります。ですから、ヒマラヤ方面から日本迄一本の長い雲の様な物です。
やがて時間の経過と共に海面、地面、空気が夏の陽に温められて温度が上昇して夏の高気圧が優勢になり梅雨の前線が消滅して日本では夏となるのです。
と、以前読んだ本に書いてあったのを思い出しました。記憶違いがあればご容赦を。