< やれば出来る >
docomoユーザーの人は最近気付いたでしょうか? My docomo のリニューアル。
今回のリニューアルは良いですね。
というのも、請求金額の欄が以前の場合、数ヶ月分を過去に遡ってグラフで見たい場合、「Adobe Flash」がインストールされていないと見られませんでした。
私はインストールしていませんでしたから、当然見られません。
ウェブサイト上ではその場所に「Adobe Flash」をダウンロードしてインストールするように勧めている一文が。
わたしの場合、OS は Mac。Apple社の方針として「Adobe」はサイト上からダウンロードしないように警告されており、テクニカルサポートのスタッフにも言われて、アンインストールしました。
これは遡る事 CEO がスティーブ・ジョブズの時、その危険性を指摘して以来ずっとその方針。
Apple の App Store や Google の Play Store からソフト・アプリ等をダウンロードするのは安全性を担保する上で肝要。
それ以外のメールに添付されているものも、今やハッカーの常套手段。
今回のリニューアル版から Mac OS でも請求金額の履歴グラフが閲覧出来るようになりました。
色々大変だったでしょうが、やれば出来るんですね。「Adobe」無しで。他のウェブサイトにも広まって欲しい。
「待てば海路の日和あり」かなといったところ。
docomoユーザーの人は最近気付いたでしょうか? My docomo のリニューアル。
今回のリニューアルは良いですね。
というのも、請求金額の欄が以前の場合、数ヶ月分を過去に遡ってグラフで見たい場合、「Adobe Flash」がインストールされていないと見られませんでした。
私はインストールしていませんでしたから、当然見られません。
ウェブサイト上ではその場所に「Adobe Flash」をダウンロードしてインストールするように勧めている一文が。
わたしの場合、OS は Mac。Apple社の方針として「Adobe」はサイト上からダウンロードしないように警告されており、テクニカルサポートのスタッフにも言われて、アンインストールしました。
これは遡る事 CEO がスティーブ・ジョブズの時、その危険性を指摘して以来ずっとその方針。
Apple の App Store や Google の Play Store からソフト・アプリ等をダウンロードするのは安全性を担保する上で肝要。
それ以外のメールに添付されているものも、今やハッカーの常套手段。
今回のリニューアル版から Mac OS でも請求金額の履歴グラフが閲覧出来るようになりました。
色々大変だったでしょうが、やれば出来るんですね。「Adobe」無しで。他のウェブサイトにも広まって欲しい。
「待てば海路の日和あり」かなといったところ。