< ダイニングセット >
ほぼ毎日使っている家具の一つ、それはダイニングセット。
つまり、食事をするテーブルと椅子のセット。
仕事が現役中でも朝食の時は必ず使っていました。
これは家族が毎日使うもの。
37年前に最初に家を建てた時に購入。その間、家族の変遷を見てきたわけです。
結婚前、結婚後、家族が増えた時、そして家族が次第に減り、今は私一人が使っているだけ。
何か「お . . . 本文を読む
< やれば出来る >
docomoユーザーの人は最近気付いたでしょうか? My docomo のリニューアル。
今回のリニューアルは良いですね。
というのも、請求金額の欄が以前の場合、数ヶ月分を過去に遡ってグラフで見たい場合、「Adobe Flash」がインストールされていないと見られませんでした。
私はインストールしていませんでしたから、当然見られません。
ウェブサイト上では . . . 本文を読む
< 観ました >
ほんの僅かな時間でしたが、男子フィギュアスケートを観ました。
オリンピックとはいえ、同じ人間かと思うくらいの演技ですね。
私の場合最初にスケート靴を履いたのは中学校の体育の授業で。
学校から比較的近くに屋内リンクがありました(今はありませんけど)ので、そこで銀盤デビュー。
それから機会がある度に、子供と一緒に少し遠いけど、冬になると屋内リンクに遊びに行ったもの . . . 本文を読む
< いつもながら不思議 >
例年この時期に流行するインフルエンザ。
そのタイプにそれぞれ名前がついていて、土地の名前が付されています。
「香港」とか「ソ連」とか。
なぜか日本列島から見て西側なんですね。いつもながら不思議に思っています。
少し前だと「SARS」が流行。これも大陸側。
何か人為的に操作しているのではという疑念が生じてしまいますね。
今回のニュースでは、鳥イ . . . 本文を読む
< 意外にも >
「和食は健康に良い」と言われ食習慣を和食にと。
事あるごとにそのように扱われてきました。ところが意外にも和食には気付かないうちに健康を害している部分もあったんですね。
「完全に健康な食事」を期待しない方が良いのかもしれません。
↓ goo の記事
がん予防に「和食信仰」の落とし穴 食生活気にする人ほど陥りやすい? . . . 本文を読む
< お題からして… >
お題のタイトルを入力してから気付きました。訂正しましたけど。
世代の違いもあるのでしょうか? 「間違いやすい」か「間違え易い」どちらを学齢期に習ったのでしょうか。
私は「間違え易い」と入力してから直しました。
さて、本題。
「お座なり(おざなり)」と「等閑(なおざり)」を間違えてしまいます。
辞書を引くと、
「お座なり」= 当座を繕う事。その場 . . . 本文を読む
< スマホのアプリ >
数え切れないほどあります。
その中で最近分かってきた事は、端末の送話口から音を拾い、それを音声認識ソフトにかけ、広告のターゲットにする。
AndroidでいうならPlayストア、iOSだとApp Storeといった公式アプリの中でも存在し、Google、Appleもそれを認めているそうです。
全てのアプリではありませんが、少数のアプリにその「音を拾う」機能が . . . 本文を読む
< いつかは >
スマホの出荷数が前年比を割ったそうで。
いつかはこういう日が来ると。工業製品はある程度需要が一巡すればこうなりますね。
この10年間の爆発的とも言える普及率が落ち着いてきたという事になります。
今後は端末の性能や品質が問われるでしょう。
それに伴い、電波状況の品質も。自分の場合、都合で予備回線を持っています。A社、S社を予備としていた時期もありましたが、台風の . . . 本文を読む
< やっぱりね >
2018年2月4日に投稿した記事、日記 659の「恵方巻き」。
大量の売れ残り廃棄問題。勿体ないと思っているのは私だけではなかった。
販売の最前線にあるトップのこの判断に拍手。やっぱりね。
欠品があっても良いじゃないですか。食べ物を粗末に扱うとバチが当たりますよ。
ただでさえ、外食産業の食べ残しや余った食材の廃棄問題があるのに、いつから日本はこんな贅沢になっ . . . 本文を読む
< 忘れている >
これ迄の人生で経験したのは、人は忘れる一方で、覚えている事もある。
これは何を言いたいのかというと、人の心を傷つける言葉を言った方は意外にも覚えていない。「えー? そんなこと言ったっけ」といった具合。
言われた方は、それが頭の中の殆どを占める程忘れていない。何十年も。
暴力的な事も同様で、加害者はそういう性質(たち)なのでそれが日常茶飯事。すっかり忘れている事も . . . 本文を読む