「議会疲れ?」なのだろうか、ここ数日間熟睡できない日々が続いています。
目覚めると外はまだ真っ暗、「何時だろうか?」と時計を見ると(時計の針は)3時。「起きて本でも読もうかな!」と考えても(家族に)迷惑をかけるので、(歌ではないが)「時の過ぎゆくままに・・」じっと我慢をしています。寝不足解消には、朝のウォーキングで「癒して?」いますが、目覚めはやっぱり6時頃が一番ですネ。母は5時前に目覚める、と言いますが、私も年齢相応に「早起き」スタイルになっているのでしょうか?
休みになると家の掃除は私の仕事のひとつ。掃除機をフル回転して掃除をはじめると、子どもたちから「勘弁してよ!休みの日ぐらい、ゆっくり寝かせてヨ!」と抗議の声。自分の青春時代を回想しながら、静かに掃除をしています。
久々に喫茶店に行く機会が出来て読書が出来ました。長男の(自動車学校の)通学に時々、アッシーで使われます。「今日は往復ネ」と頼まれると時間の無駄を感じ、学校周辺を散策し近くの喫茶店を見つけ「わずか50分間」の一時を過ごしました。今日で最後のアッシーになりそうですが、好きなコーヒーを飲みながら本を読む一時も「癒し」になります。
こうして書き込んでいると外の突風のうなりが聞こえます。「春の足跡がすぐそこ」なのに明日はもっと荒れるとの予報に、今の政治状況が重なります。市議会の会期もあと残すところあと1日(16日閉会)。「熟睡」出来る日が近づいています。「寝ても覚めても」という慣用句がありますが、議会中に寄せられた相談(医療・介護、生活苦など)ごとが宿題として残っています。「癒し」の場を見つけながらしっかり対応したいと考えています。
ウォーキング中に犬の散歩をしていた方から「最近は月16日間しか仕事がない。これでは食べていけない!」と話しかけてきました。昨日も「アルバイトしても給与が貰えないので『ローカルユニオン』に相談した」という話を聞きました。「貧困と格差」、「雇用不安」は広がるばかりです。
健康的な生活リズムに改善しながら、「貧困と格差をなくす」、「雇用を守る」、「社会保障の拡充」、「憲法を生かし、戦争しない日本をつらぬく」政治の転換という「政治の春」をつくるために頑張りたい、と思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます