台北で、週末ふたり暮らし

台北暮らし、お酒&美食&旅の備忘録(〜2021年11月)。過去の上海暮らし(2013年11月〜2016年4月)の記録も。

上海外灘美術館でアートにどっぷり

2014-07-02 | アートのこと

お友だちとのランチの前に
ひょいと上海外灘美術館に行ってまいりました
HPはこちら



上海に引っ越してくる前、旅行のときにも
もちろんこちらに住み始めてからも
何度か訪れている、お気に入りの美術館です


現代アートが好きな方はお分かりいただけるかもですが
展示内容や建物のつくり、全体の雰囲気などが
渋谷のワタリウム美術館ぽい



そして、外灘からすぐ近くなのに
お客さんが少ないのも◎
おかげでゆっくり楽しめます




おすすめのまわり方としては
屋上を除いたいちばん上のフロアから
1Fずつ階段で降りながら、が楽しいかな




各フロアの入り口も
外が見えたり作品が置いてあったり




この日の展示テーマは
『以退为进(Advance through retreat)』

中国春秋時代の思想家、孫武の作とされる兵法書
『孫子 』の中心となる概念、「戦争の芸術(The Art of War)」にインスパイアされた
さまざまな現代アートの作品が並んでいました




中国に生きる若いアーティストたちが
どんなことを思いながらこれを制作しているのか
考えるきっかけでもあり




表現方法は異なれど、みんな
未来を憂いたり、何かに抗ったり
身近なものに精神的よりどころを見つけたり
そんな生々しい作品を目のあたりにできて
貴重な機会だったと思います





ああ、でもやっぱり
美しいものは、そこにあるだけで
心が落ち着くのだな




最後は屋上フロアへ



入り口のカウンターで入場券を差し出すと
コーヒーや紅茶をいただけます


屋上フロアもゆったりとできていい感じ




もちろんここにも作品が




屋外テラスもあるので
天気が良い日はここでのんびりしても




アートを通して自分と向き合う時間は
わたくしにはなくてはならないものだなあ、と
改めて感じた日だったのでした






コメント、メッセージ、ブックマーク大歓迎です♡

ランキングにも参加しております~♡

「分かる分かる♡」「行ってみたい♡」と思われた方…

応援のしるしに
2つのバナーをクリックしてくださると励みになります♡

↓上海情報はこちらから↓
 
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

↓上海情報、こちらもどうぞ↓
 

カジュアルな洋食つまみで晩酌タイム

2014-07-02 | おうちごはん(フレンチ以外の洋食)
6月19日(木)

ビールをちびちび飲みながら
いつもよりカジュアルな洋食ディナー♡

ピクルス&オリーブをつまみに




オイルサーディンの辛いソテー



マカオで調達してきたオイルサーディンは
身が大きくて、味もばつぐん♡

にんにく、唐辛子を熱したら
玉ねぎとキャベツをばらばら投入して
オイルサーディンは身がほぐれすぎないよう
優しく混ぜ合わせます
塩こしょうであっさりと味つけしました


野菜のポトフ風



玉ねぎ、にんじん、エリンギを
ざっくりと切ってコンソメスープに入れたら
弱火でことこと煮こむだけ
最後にベーコンを加えたら
盛り付けて、温泉卵をぱかり


最後は鶏レバーのトマトソース煮



玉ねぎをよーく炒めたフライパンに
下処理&下ゆでをしたひと口大のレバーを入れます
ワインを軽くまわしかけてから
ざく切りトマト、輪切りオリーブを入れて
塩こしょう、醤油、ケチャップで味をととのえます

下処理をきちんとしすぎた&
濃い目の味付けにしたために
レバー感が薄れてしまったのが残念…笑

逆に、苦手なひとには良いかもです♡


白ワインもあっという間に空になっちゃった 笑




ごちそうさまでした♡


コメント、メッセージ、ブックマーク大歓迎です♡

ランキングにも参加しております~♡



「いいねえ♡」「おいしそう♡」と思われた方…


応援のしるしに
2つのバナーをクリックしてくださると励みになります♡


↓上海情報はこちらから↓


にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ




↓上海情報、こちらもどうぞ↓