日本では増えてきた若い世代のゴルファー。ゴルフ場が、今までと違った様々な工夫で
プレーしやすい環境を作りだしてくれている他に、プレー料金がリーズナブルになって来た
ことも大きいでしょうネ。是非 このまま増え続けてほしいものです。昨日からの続きです。
それには 経験のあるゴルファーが、もし 初心者と出会っても 決して教え魔にならずに
静かに見守ってあげる姿勢が大事だと思いますネ。 私らがゴルフを始めた頃は先輩から
“クラブを持って走れ! 遅れて迷惑かけるな!” なんて怒鳴られながらプレーしたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ca/4024b66e161949837677942c43968952.jpg)
そんな時代でも、技術の教え魔には閉口したもので、多くの先輩教え魔が憂鬱で ゴルフから
離れる同僚も多かったですからネ。ましてや、今の時代に これをやってはいけませんねぇ~
人の性格にはそれぞれ個性があるように、体つきも違うし力量も違います。これまでやってきた
スポーツ・ゴルフ歴も十人十色。 また今 何を習得したいか、によって練習方法が多種多様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6d/c62d404e1994ff1933db3c97ad431e08.jpg)
人によりスタイルが変わってきます。それをその人に合った教え方をしないとその人の為に
ならないでしょう。 初心者ゴルファーが教わるなら、レッスンプロに付くべきでしょうネ。
練習場でも 折々いますよネ、教え魔。初心者風のスイングを 見ると、“変な格好で打っているな”
と、自分のスイングを棚に上げておいて、老婆心からか、声をかけてくる年配のゴルファー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d4/2d51c9917422994cf57c8022cc2e9e5e.jpg)
まだ話すだけならいいですが、“あなたのスイングはこうなっているが、正しいのはこうだ”
など、手とり足とり教え出すお節介な人もいます。こういう人に捕まったら悲劇ですネ。
初心者ゴルファーを見かけると、アドレスから、カラダの動かしかた、腕の使いかた、クラブの
位置まで、自分のスウィング理論を押し付け、即興レッスンを始めてしまいます。 今は少ない
でしょうが、酷い教え魔になると、一球一球ミスショットの解説をする人までいますからネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5c/63685433032567d839b8f98eabaeebfb.jpg)
2000年代はこういう人たちによって、若い世代の人たちが ゴルフを毛嫌いして止めてしまった
若い層が 結構いるんですヨ。 自己流の変な癖がつく前に、基本を教わることは重要ですが、
プロやシングルプレイヤーは別として一般ゴルファーが、初心者を指導してはいけませんよネ。
ゴルフ経験者の皆さん 折角、ゴルフをやろうとしている若い世代が増えているんです。
伸び伸びとやらしてあげましょう。 初心者向けにゴルフ場も変化してきました。
我々先輩も変らないと ・・・ 来週は初心者とプレーする際の気遣いを学習しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/d4c04f94877f900f225857d6035663c4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/45/147bd7fe8514722feaf338712996d253.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/54a049cb1e4475ac8cf3d9aa14335814.gif)
自己流でちょっとだけ楽しめるショットが出来るようになるには、時間と費用が掛かり過ぎる人が多いと推測します。
安い費用で、ちょっとだけ気持ちよく成れるようなショットが打てて、初体験のコースを経験出来たらゴルフから離れていく人は少ないと感じます。
シニアで誰かやれませんかね?