タイでゴルフ友達になりましょ。

ゴルフをしながらタイの豆知識・エピソードを発信するプログです。チョット得する、心が元気になる、そんなブログにしたいな?

少年たちとコーチに 様々な意見や批判が ・・・

2018年07月08日 | タイのちょっと気になる報道!
 
 2週間 洞窟に閉じ込められ 世界中に安否が報じられているタイの少年たち。一人付いていた
コーチに 一部マスコミから「責任を感じて衰弱している」というニュースが流れていました。

確かに “大人が付いていて、何をやっていたんだ” という声もありました。タイのネット
上では “彼らは自ら洞窟に入り遊んでいたんだ。雨期の時期に入るなんて ただの不注意。 
なぜコーチが止めなかったんだ” などの批判や、一部では自己責任論も出ているようです。

 

反対に擁護する多くの意見もあります。“いや、もともと危険情報などについて、行政側による注意
喚起などが余りないから こういう事態を招いたのではないか、コーチの非を責めるのは可哀そう” 等々。

また、少年たちと家族たちの文通が公開されていますが、少年らの面倒を見てくれているコーチへの
感謝の言葉もあると聞いています。政府は政府で、その責任を感じているのか「自然災害の被害者」
として見舞金を出す方針を示したようです。政府は自己責任として批判することはしていません。

 
 <公開された少年たちと親たちの手紙>

ただ 一部の有識者は、”12人の少年たちに タイ政府や世界の国々が、どれだけのお金をつぎ
込むのか、タイには、全国に他の沢山の恵まれない子供たちがどれだけいるか、普段 政府は

そのような子供たちを放っておいて、勝手に遊んでいたサッカー少年たちだけ面倒見るのは
おかしい“ という大胆な声も ・・・ 確かに 普段から恵まれない子らのケアーも必要です。
でも こういうことを言い出したらキリがない、という意見や感想もありますネ。

また、お金は洞窟の排水で水害を被った農民にも配慮すべきだという意見や、笑っちゃうのは
「洞窟にいるだけでお金がもらえるなら、私も入りたい」といった書き込みもありました(苦笑)。

 

これは一部の声であって、タイは国民の9割以上が信仰する仏教徒で、仏教に根差した考え方も背景に
あるのでしょう、「子供は大人に守ってもらう存在」という、他の国々よりも子供が大切にされる国情が
あります。支援する人は人で、善行をする(徳を積む)機会となって、多くの人がヘルプしています。

また こんな声や所感も出ていましたネ。“一般国民は 税金を納めずに すんでいるタイ人が
多く、先進国などと違い、費用を国民の税金で負担しているという感覚が薄い“ と ・・・

 
 <ダイバーたちの救出活動が続いています>

いやはや、このような事故や事件が起きると、タイの国情をよく知れたり また人々の
様々な考え方を知れます。 また逆に 日本だったらと、考えさせられる機会にもなります。

なんでも、洞窟内の酸素濃度が低下しているなど状況は悪化しているようで、
救出作戦が、数日内に決行される可能性が出てきたという報道もあります。 
 私たちは何もできませんので、ただただ無事の救出を祈るばかりです。  



「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです  

  タイ・ゴルフを何でもランキングで紹介する情報サイト


最新の画像もっと見る

コメントを投稿