いやぁ~ タイは、今 真夏に入っています。4月13日からタイのお正月、ソンクラン(水掛祭り)も間近です。
水掛祭りは、タイ正月を祝いながら最も暑い季節に水を掛け合うことで、ひと時の涼しさを味わう、楽しむとも言われます。
真夏とお正月が一度にやって来ますから、タイの夏休みも当然のこと、この時期になります。
タイの学校ではニ学期制を採用し、殆んどの学校では、一学期は5月中旬から9月下旬まで、10月が学期休みとなり、
二学期は11月上旬から3月中旬まで、その後 3月下旬から5月上旬までの二ヶ月間が“夏休み”となります。
今は夏休みの真っ只中です!暑さは半端ではないですからネ。夏休みも日本より長くなるのでしょう。
処で、タイの教育制度は日本と似ており6-3-3-4制となっており、中学までが義務教育で高校は3年の職業高校と、
5年の職業専門学校があります。大学は国立大学が22、私立大学が51あり、進学率は30%前後のようです。
しかし特徴的なのは大学の卒業式は各大学でばらばらであり、有名大学では王族の方が卒業証明書を直接手渡し、このことは、
一般国民にはとてつもなく栄誉なこととされ、どこの家庭でも「我が子が手渡されている写真を」目立つ所に飾っています。
タイでの有名国立大学の2つ、チュラロンコン大学、タマサート大学の卒業生はタイにおいては別格の評価を得ており、
大変なエリート大学とされています。特にチュラロンコン大学は日本の東大と呼び称され、イギリス・タイムズ紙で
発表された世界の大学トップ200でも、タイからは唯一チュラロンコーン大学が121位にランクされています。
東南アジアではシンガポール国立大学、南洋工科大学に次いで3番目のようです。余談ですが、トップはハーバード大学、
2位がマサチューセッツ工科大学で、日本からは東京大学が12位、京都大学が29位などとなっています。
タイでも卒業校によって学閥があるそうで、上記の二つの大学では卒業後の待遇がかなり違いが出るそうで、
国立大学の地位が大変高く、私立大学の地位は低く見られます。MBA取得に燃えるタイ人も多く、起業をすると言うよりも
有名大企業に入り、仕事を変えながら地位、収入をアップさせていくのが理想としているようですので欧米型と言えそうです。
ですので、日本と違って大企業でも小さな企業でも転職率が大変高く、同じ企業にずっといるよりも数多くの企業経験を
持っている方が、評価が高い場合が少なくありません。
タイで日本語を学ぶ学生は約5万人いると言われ、このうち日本留学をする学生は約2,000人と見られていますが、
ワタクシの所感では、超エリート学生は欧米へ留学し、その下のクラスの学生が日本へ留学しているような気がします。
いずれにせよ、タイの家庭では車で学校の送り迎えをしますので、この夏休みの期間中はバンコク市内の交通渋滞が緩和されます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/45/147bd7fe8514722feaf338712996d253.png)
タイ・ゴルフを何でもランキングで紹介する情報サイト
水掛祭りは、タイ正月を祝いながら最も暑い季節に水を掛け合うことで、ひと時の涼しさを味わう、楽しむとも言われます。
真夏とお正月が一度にやって来ますから、タイの夏休みも当然のこと、この時期になります。
タイの学校ではニ学期制を採用し、殆んどの学校では、一学期は5月中旬から9月下旬まで、10月が学期休みとなり、
二学期は11月上旬から3月中旬まで、その後 3月下旬から5月上旬までの二ヶ月間が“夏休み”となります。
今は夏休みの真っ只中です!暑さは半端ではないですからネ。夏休みも日本より長くなるのでしょう。
処で、タイの教育制度は日本と似ており6-3-3-4制となっており、中学までが義務教育で高校は3年の職業高校と、
5年の職業専門学校があります。大学は国立大学が22、私立大学が51あり、進学率は30%前後のようです。
しかし特徴的なのは大学の卒業式は各大学でばらばらであり、有名大学では王族の方が卒業証明書を直接手渡し、このことは、
一般国民にはとてつもなく栄誉なこととされ、どこの家庭でも「我が子が手渡されている写真を」目立つ所に飾っています。
タイでの有名国立大学の2つ、チュラロンコン大学、タマサート大学の卒業生はタイにおいては別格の評価を得ており、
大変なエリート大学とされています。特にチュラロンコン大学は日本の東大と呼び称され、イギリス・タイムズ紙で
発表された世界の大学トップ200でも、タイからは唯一チュラロンコーン大学が121位にランクされています。
東南アジアではシンガポール国立大学、南洋工科大学に次いで3番目のようです。余談ですが、トップはハーバード大学、
2位がマサチューセッツ工科大学で、日本からは東京大学が12位、京都大学が29位などとなっています。
タイでも卒業校によって学閥があるそうで、上記の二つの大学では卒業後の待遇がかなり違いが出るそうで、
国立大学の地位が大変高く、私立大学の地位は低く見られます。MBA取得に燃えるタイ人も多く、起業をすると言うよりも
有名大企業に入り、仕事を変えながら地位、収入をアップさせていくのが理想としているようですので欧米型と言えそうです。
ですので、日本と違って大企業でも小さな企業でも転職率が大変高く、同じ企業にずっといるよりも数多くの企業経験を
持っている方が、評価が高い場合が少なくありません。
タイで日本語を学ぶ学生は約5万人いると言われ、このうち日本留学をする学生は約2,000人と見られていますが、
ワタクシの所感では、超エリート学生は欧米へ留学し、その下のクラスの学生が日本へ留学しているような気がします。
いずれにせよ、タイの家庭では車で学校の送り迎えをしますので、この夏休みの期間中はバンコク市内の交通渋滞が緩和されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/d4c04f94877f900f225857d6035663c4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/45/147bd7fe8514722feaf338712996d253.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/54a049cb1e4475ac8cf3d9aa14335814.gif)
タイ専門のブログランキングを作ったので
よろしければ参加していただけないでしょうか?
お願いします。
http://www.tai-link.com/ranking-tr/html/index.html
どのように参加すればよろしいですか。