タイ国では、昨日の7月29日は 「タイ語の日」 なんだそうですヨ・・・
こんな日を 設けて、美しいタイ語を 話す機会を、或いはタイ語を 見直そう、ということなんでしょう。
昨日も 正しいタイ語に関する会合・詩・俳句のコンテストなども開かれ、自国の言葉に敬意を 表したとか。
タイも日本も、アジアで唯一 他国の植民地にならずに済みましたので、これが幸いして自国の言葉を
守ってこれました。 これはとても幸せなことで、両国とも せっかく 一国一語のお国ですから、
自分の国の言葉を 大切にしたいものです。 その反動か、英語が不得意になりましたがネ 、、、(苦笑)。
いつでしたか、タイ国立行政開発大学院で バンコク都民約1,200人を 対象に、若者のタイ語の使い方に
ついてのアンケートを 行なったことがあります。 結果、「非常に遺憾に思っている」 が44.5%、「遺憾に
思っている」 が35.3%にのぼり、10人中8人が若者の言葉遣いに疑問を 感じている現状が明らかに …
中でも 「フェイスブックなどで使う若者しか理解できない言葉 (ルール・表記・発音) で、美しい言葉を
台無しにしている」 と、大人たちから非難の的のようです。 日本もいつも こんな問題を 抱えています。
が、これは一国一語の反動かも知れませんネ。 もし誰でも英語も話せたら、こんな問題はないのかも?
処で、タイ語のルーツって、どうなんでしょう? タイ語の研究家の方によりますと・・・
タイ語の正確な歴史は、現在でも余りよく解っていないようですが、タイ人の移動と関係があると言われて
います。 タイ人のルーツとなる人々は、南詔王国と呼ばれていた、現在の中国の南方(福建や広西など)に
住み、その後南下して来たそうです。 この南詔王国のタイ族はすでに文字を 使っていたという説があります。
そして、その後カンボジアでカンボジア字、ビルマでビルマ字が用いられている時、ビルマの勢力から
逃れて建国したスコータイ王国のラムカムヘーン大王 (スコータイ王朝3代) が、クメール語を 基に
タイ字を 制定した、とされています。 今から約600年ほど前のことです ・・・
現プミポン国王も 「タイ国は昔から固有の言葉を 持っている。 我々はそれを 守るべきだ」 と、時折
国民に訴えて、若者の造語に対してご不満を お持ちのようです。 ある程度、年齢が高い人は母国語に
誇りを 持っているので、現代の若者の言葉の使い方に、苦々しい思いで見ているようですヨ。 ところが、
若者たちは、「言葉は生きており、100年前のタイ語を 現代でも同じように扱うのは無理がある」 と反論、
これにも一理あると納得してしまうほど、ワタシらも 若い頃使っていなかった言葉を 発していますからネ。
日本も一緒。 いずれ、「タイ語の日」 など設けて、自国語を 振り返るのも良いことですよネ。
タイ・ゴルフを何でもランキングで紹介する情報サイト
タイ国の出来たときの意味はタイ民族の大きな国を造る(大タイ主義)という意味です。ラオス、カンボジア、イサン、タイ民族のすんでいる所を大タイ国にするという意味でした。カンボジヤ、ラオス合わせて四県、ビルマシャン州(シャム)を統合して戦争に負けた、しかし中村さんのおかげでいまのタイ国の繁栄があります。
だから、言葉って例外なく日々変化しています。しかも、変化するのは必ず簡単な方に、楽な方に……。日本語の一例で言うと、「はやい」→「はえー」、「たかい」→「たけー」、「かっこいい」→「かっけー」なんていう類です。
高校の頃習った古文で、古文の動詞って一段活用と二段活用ってあったの覚えていますか? 今では一段になっちゃいました。
形容動詞だって、2種類あったのが今では1種類です。
その変化していく過程が、年配者(正しい言い方を知っている世代)には“乱れ“と映る訳ですね。ただ、その“正しい“言い方も、ちょっと前には“乱れている“って言われていたのかもしれない訳ですよ。
古代ローマ? の落書きに、「最近の若者の言動が乱れていて嘆かわしい」なんていうの、あるらしいですよ(笑)
興味ありますねぇ~
それにしても、同感古代ローマの落書きに、「最近の若者の言動が乱れていて嘆かわしい」 とあるとは、
ホント 笑っちゃいますね。 時代は繰り返しています。
コメント 有難うございました。
「メナムの残照」 の主人公、コボリのモデルとなった中村明人中将でしたね。
この方なら存じ上げています。 有難うございました。