平均寿命と健康寿命には男性で約10年、女性で約13年の開きがあるようです。でもゴルファーは
「ゴルフ寿命」も頭に入れておかないとネ。健康でもゴルフは諦めたという人が意外に多いんです。
それには「いい姿勢」と「速歩き習慣」を組み合わせれば、ゴルフ寿命を大きく延ばせるとか。
ゴルフのプレー中に歩いている時に、イン・アウトで20分ずつ「いい姿勢」で ”ちょこっと
速歩き” を実践することで、よりゴルフ寿命が延びるらしいですヨ。 私も実践しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/59/1b73f50025077d586b9f803e2fe58705.jpg)
ところが、先週のゴルフでは足がつってしまい酷い目に遭いました。ゴルファーにとって
「足のつり」も怖い。アウトの10番ホールを終わった時点で、物凄い痛みと同時に左足の
ふくらはぎが つってしまい、しばらく中断して仲間に迷惑をかけてしまいました。
つる原因には疲労・脱水症状・冷えが大きく左右されると聞きますが、私も地方から帰って
きたばかりで、前晩は余り寝ていませんでした。疲労が溜まり、筋肉が本来持つ弾力性や
粘性が失われて硬くなっていたと思います。 そこに脱水症状が加わったのでしょうネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/62/015f8436da2578cabe55a748a5d66902.jpg)
脱水はさらに危険性を増すといいますから。詳しい先輩によると、汗とともに水分、カリウムや
ナトリウムといった電解質が欠乏すると、筋肉を伸び縮みさせる能力が落ちるんだそうです。
筋肉が縮こまったままで、暖められなくなるのが、つった状態だと先輩は解析していました。
つると、強縮といって激痛を伴った強い収縮が続きます。私もまさに それでした。ケガではないので、
適切に処理すれば治りはするものの、一度つってしまったら、再発するリスクが高まってしまいます。
幸い 付いたキャディさんがマッサージを心得ているらしく、左足を静かに揉んでもらい15分ほどで
プレーを再会でき、再発はありませんでした。これだからタイのゴルフは止められません(苦笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cf/1511ffb8ec5ce1c96f0477c5dae2f103.jpg)
ふくらはぎは、最もつりやすい部位だと聞いたことがあります。第二の心臓と呼ばれ、
下半身を巡った血液を、筋ポンプ作用により心臓へ戻す役割を担うんですネ。その上
プレー中のアップダウン等を伴う歩行でふくらはぎを酷使してしまいます。 更に
スイング時に足で地面を蹴る1打1打の負担が、ふくらはぎに蓄積するらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/83/b9e7e8f8a439e26d33a7f4c28123ac9c.jpg)
また多くのゴルファーがつってしまう部位にワキ腹があります。スイング時に体を大きく
捻る動作によって、腹斜筋などのつりを誘発するのです。私も経験がありますが、これを
防ぐにはプレーする前に、十分なワキ腹の柔軟体操をしておくべきでしょうネ。
私のように疲れたままプレーするのは論外でしょうが、ゴルフでの “つり” を予防するには
水分補給が一番だそうです。プレーによる疲労に加えて、発汗による脱水症状が “つり” を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ff/c302fa1f14b58832a86759794ca7014a.jpg)
起こしてしまうことが多いと聞きます。水だけでなく、汗とともに失われる電解質を補える
スポーツドリンクも合わせて摂るのが理想的でしょうネ。 ビールなど “もってのほか” です。
飲んじゃう時もあるけど、コーヒー・緑茶も利尿作用があるので、これも控えたほうが良さそう。
ゴルファーの皆さん、“足とワキ腹のつり” に、くれぐれもご注意下さいナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/d4c04f94877f900f225857d6035663c4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/45/147bd7fe8514722feaf338712996d253.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/54a049cb1e4475ac8cf3d9aa14335814.gif)
日本の北陸地方在住の57歳の中小企業経営者です。
6年前から年に1~2回バンコクとパタヤにゴルフに出掛けています。
先週も12/12から12/15まで4連荘ゴルフを楽しんできました。
私自身は歩きゴルフが良いのですが、連れの関係でカートプレイになってしまいます。
今回はロイヤルレイクサイド~ニカンティ~パンヤインドラ~ロイヤルバンパコンと回りましたが、どこも高いですね。特にカートフィーが1000Bもするのはびっくりです。
これからも冬場を中心に訪問を予定していますが、比較的フラットでおすすめのコースがあれば教えて頂けませんか?(今回パンヤとバンパコンは殆ど歩きました)
宜しくお願いします。
(正)ロイヤルバンパイン
ロイヤルバンパインのカートフィーは1000Bと常軌を逸した価格ですね。
しかし、タイの大半のゴルフ場のカートフィーは600B~700Bでしょう。
カートのコストは300B(減価償却費含む)以下でしょうから、ゴルフ場は大儲けです。
タイのゴルフ場はフラットなので「歩き」に限りますね。短期旅行者で4連荘とかハードな日程の場合のみ、2日くらいカートを利用するということでいいのでは?
https://www.golfdigg.com/price-list?lang=en
おススメのゴルフ場ですが、バンコクはnagaichiさんにお任せとして・・・
パタヤ地区の低料金で良コースとしては・・・
●トレジャーヒルCC・・・平日パック料金(GF+CF+カート)が1450B(オフシーズン=5月~10月は1250B)です。レギュラーTEEではタイで一番難しいのでは?という評判です。プーケットのブルーキャニオンを設計した加藤さんの設計です。クラブハウス、ロッカーは簡素ですが、コースレイアウトは一流です。
●キングナガGC・・・平日パック料金(GF+CF+カート)が1500B(カート2人使用は1325B)です。歩きプレーは950Bです。
芝はペンペン草ですが、コースレイアウトは一流で、距離があり、いいスコアが出にくいコースです。ロッカーが簡素過ぎますが、許容範囲でしょう。
個人的にはバンコクよりもパタヤ、シラチャのほうが性にあっています。
最近は、お勧めのゴルフ場と聞かれましても、好きなゴルフ場としてお答えしています。
それは、人によって評価がまちまちであり、コストの面も左右されるからですね。
現在では、私が好きなバンコク近郊のコースは、スワンGC、カスカータGC、リバディールゴルフでしょうか。
参考になれば幸いです。