名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

【紹介】新・日本の階級社会 講談社現代新書 (橋本 健二)

2018-02-04 | 労働ニュース
【紹介】新・日本の階級社会 講談社現代新書 (橋本 健二)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい階級社会はどこへ向かうのか?

2018-02-04 | 労働ニュース
橋本 健二さん(武蔵大学社会学部教授)

2000年代に入ってから貧困や経済格差を論ずるメディアが増加した。最近では、一時期は使われなくなっていた「階級」「階級社会」といった言葉を用いて、経済や社会問題をとらえる論も目にするようになった。今回お話をうかがったのは武蔵大学の橋本健二教授だ。従来の貧困問題には長期的な視点が欠けているとして階級社会について多くの書を著している。階級とは何か。階級社会の行く末とは何かについて尋ねた。



それでも最初のうちは、まだ労働者の雇用安定を重視する考えが強かったため、不安定な非正規雇用の象徴である派遣労働者もごく一部の職種に限定されており、「雇用の柔軟化」も、それほど進んでいませんでした。 

ところが01年からの小泉政権で規制緩和が進み、派遣労働が04年に原則自由化され、98年から始まっていた雇用の流動化が加速されました。

雇用の柔軟化が何をもたらすか予測されていましたか?
労働者派遣法が制定された当初、派遣労働は一部の専門職種に限定して導入するのが建前でした。現実には事務機器操作や書類の整理など、それほど専門的でない業務が含まれていましたが、限定されていたのは事実なので、それほど深刻な事態になるとは考えられていませんでした。

ところがその後になって、派遣の範囲はどんどん拡大されていきます。特に小泉政権下では、製造業への派遣が解禁され、これによって決定的に若者の雇用が悪化しました。後から考えれば、制度の基本的な設計の部分で、範囲が拡大されないような仕組みを確保しておくべきだったと思います。

雇用の流動化が貧困をもたらすといった事態を政府は想像できなかったのでしょうか?
いいえ、予測できたことだと思います。なぜならイギリスをはじめとした海外に先例があり、雇用の自由化が貧困を促進させることは明確だったからです。むしろ自民党政府は、貧困が拡大することもいとわずに、雇用の流動化を進めたのです。おそらく、格差拡大と貧困の増大に対する世論の反発が、これほど大きくなるとは予想していなかったのでしょう。

アメリカは先進国の中で最も貧困層の多い国ですが、その背景に雇用安定に積極的ではない政府の態度を見逃すわけにはいきません。

さらに言えば、日本の派遣労働の原則自由化は、アメリカ政府の要求によって行われました。アメリカ企業が日本に進出したときに使い勝手のいい、いつでも雇用できて解雇できる労働者が欲しい。そのために導入されたわけです。日本の財界も渡りに船としてこれを歓迎しました。⇒続きはコチラ・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の階級社会の実態!正社員サラリーマンの全員が「負け組み」になる社会!絶望社会の到来

2018-02-04 | 労働ニュース
一度「階級」が決まると、二度と這い上がることができない世界が生み出される。日本が向かっているのは、その這い上がることができない世界なのである。⇒続きはコチラ・・・・

【新カースト制度】日本人を年収・職業で12階級に仕分けてみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<宮崎県>教員採用試験 受験年齢60歳未満に引き上げ

2018-02-04 | 労働ニュース
 宮崎県教委は2018年度の公立学校教員の一般選考試験から、受験年齢を現在の41歳未満から60歳未満(定年60歳)に引き上げ、年齢制限を事実上撤廃すると発表した。ほぼ半数を占める50代が10年後に大量退職することに伴い、世代を問わずに優秀な教員を確保することが狙い。試験内容も大幅に見直す。

 変更点は、受験年齢を60歳未満に引き上げ▽経験者対象の特別選考試験の受験資格を勤務経験5年以上から3年以上に引き下げ▽第二次選考試験で必要だった「場面指導」の廃止▽宮崎大教職大学院修了予定者のうち大学推薦者に特別選考試験の受験資格を与える--の4点。いずれも他県では似た仕組みを導入⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

評伝 シャープ元副社長・佐々木正氏 不屈の技術者、液晶技術を世界に

2018-02-04 | 労働ニュース
 シャープは液晶技術を電子辞書やパソコン、薄型テレビなどに応用して黄金時代を築き、49歳での中途入社にもかかわらず、佐々木さんは専務、副社長へと昇進の階段を駆け上がった。

 シャープの前には川西機械製作所(現デンソーテン)などに勤務し、米国の技術者から未開発の素材「トランジスタ」の提供を受け、カーラジオ開発で実用化させた。

 人の才能を見抜くことにもたけ、ノーベル賞受賞前の江崎玲於奈氏を東京大の研究室から引き抜いたり、無名の若き開発者だった孫正義氏(ソフトバンクグループ会長兼社長)も見いだし、⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする