名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

部下への人格否定発言で署長2人を処分 京都府警

2019-10-26 | 労働ニュース
府警監察官室によると、南署長は昨年から今年5月にかけて複数の署員に「警察官をやめるか」などと人格を否定するような発言をした。向日町署長は、田辺署長だった昨年4~7月、署員に「バカ」などの暴言を吐いた。南署長は⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童相談所職員自殺訴訟 遺族「パワハラが自信奪った」 兵庫県は争う姿勢

2019-10-26 | 労働ニュース
 兵庫県明石市にある兵庫県中央こども家庭センター(児童相談所)の男性職員=当時(27)=が2014年11月に自殺したのは、上司2人のパワハラや過重な業務による精神疾患が原因として、両親が県に約1億1800万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が25日、神戸地裁(後藤慶一郎裁判長)であった。県側は請求棄却を求め、争う姿勢を示した。

 訴状によると、男性は14年4月、他部署から同センターに異動し、東播地域で虐待問題を抱えた親子の対応などを担当。⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民事の相談件数は年8万件超、なぜパワハラは増え続けるのか

2019-10-26 | 労働ニュース
世代ギャップと職場の余裕のなさ
 「パワーハラスメント(パワハラ)」という言葉を目にする頻度が増えてきた。中には、パワハラの被害者が休職したり、最悪の場合自殺に追い込まれたりする深刻なケースもあるようだ。

就活生が企業を決めるただ一つの基準

 厚生労働省によると、2018年度に寄せられた民事上の個別労働紛争の相談件数のうち、パワハラなどの「いじめ・嫌がらせ」が8万件超にのぼり、過去最多となった。相談内容別でも25・6%を占め、7年連続でトップである。

 何ともやるせない話だが、実際にパワハラは増えているのか。この言葉の認知度が上昇したことで相談に訪れる人が増加したという見方もできるだろうが、企業社会を取り巻く環境変化も背景にある⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする