先日、コンポスターによる堆肥作り講座に出席した。予想以上に白熱した教室となった。
講師は、長年実践している農家の主婦のお二人。秋田弁がこぼれる親しみのある語り口で、コンポスターを設置する場所やそのやり方、入れてはいけない生ごみ、EMぼかしのことなどについて簡潔明瞭に説明した。
会場が熱気を帯びたのは、質疑応答の時間である。質問が矢継ぎ早に飛び交った。
「ひどい臭いがするのはなぜ」「ハエやウジがわいて困る」「完熟まで2年もかかるのか」
――。皆さん、真剣な表情と声。講師からは経験に基づく答えが返ってくる。「生ごみの水切り不足と考えられます」「生魚のくずは必ず火を通してから入れること」「時々、土や刈り草で覆ってください」など。他にもたくさんのアドバイスがあった。
私も質問した。「生ごみに羽虫のような小さな虫がたかるのはなぜか」。参加者の何人かがうなずいた。原因は水分過多だった。EMぼかしを多めに入れてかき回すことで解決できるそうだ。「スイカやメロンの皮は小さくと言われ、5ミリh幅に切っているが」というと笑われてしまった。「そんなに神経質にならなくてもいい」と。
コンポスターのふたを開けると、かなり熱っぽい。微生物による発酵熱のためである。コンポスターで作った堆肥は素晴らしい。草花も野菜も青々と元気に育つ。生ごみと農薬を少しでも減らすためにも、そして地球のためにもコンポスター熱が広がっていってほしいものである。
いしかわようこ
講師は、長年実践している農家の主婦のお二人。秋田弁がこぼれる親しみのある語り口で、コンポスターを設置する場所やそのやり方、入れてはいけない生ごみ、EMぼかしのことなどについて簡潔明瞭に説明した。
会場が熱気を帯びたのは、質疑応答の時間である。質問が矢継ぎ早に飛び交った。
「ひどい臭いがするのはなぜ」「ハエやウジがわいて困る」「完熟まで2年もかかるのか」
――。皆さん、真剣な表情と声。講師からは経験に基づく答えが返ってくる。「生ごみの水切り不足と考えられます」「生魚のくずは必ず火を通してから入れること」「時々、土や刈り草で覆ってください」など。他にもたくさんのアドバイスがあった。
私も質問した。「生ごみに羽虫のような小さな虫がたかるのはなぜか」。参加者の何人かがうなずいた。原因は水分過多だった。EMぼかしを多めに入れてかき回すことで解決できるそうだ。「スイカやメロンの皮は小さくと言われ、5ミリh幅に切っているが」というと笑われてしまった。「そんなに神経質にならなくてもいい」と。
コンポスターのふたを開けると、かなり熱っぽい。微生物による発酵熱のためである。コンポスターで作った堆肥は素晴らしい。草花も野菜も青々と元気に育つ。生ごみと農薬を少しでも減らすためにも、そして地球のためにもコンポスター熱が広がっていってほしいものである。
いしかわようこ