弁才天信仰の聖地
竹生島クルーズで宝厳寺/都久夫須麻神社に初詣に行ってきました
滋賀の宝物館とか博物館とかの歴史展示物、だいたい絡むんですよね~この島は
琵琶湖は戦国武将にとって大切な場所ですから。
そんなわけでか、武将の信仰がなかなか凄いんです
たびたび火災で焼失したため、現在の伽藍の唐門・渡廊・観音堂・都久夫須麻神社本殿は、豊臣秀頼が片桐且元に命じて復興したものです。
ちなみに。
宝厳寺/都久夫須麻神社とわかれているのは、神仏分離のせい。
この島は本来神仏一体の信仰で発展していたので、神仏分離で弁才天を神社に含めて統一しろみたいなことを政府が言ったみたいですが、弁才天は仏だと寺側が譲らなかったので、寺と神社にわかれることになったらしいです。
しかし、色々各地をフラフラしていると、明治政府の廃仏毀釈と廃城令だけは、時代の流れで仕方ないことと分かっていても、ふざけたマネしやがって…と思ってしまいます。
たぶん、明治政府の重鎮になった方達がいまいち好きになれないというのも、共感がわかない理由ですが(苦笑)…と話が逸れた。
天気も良いのでフェリーが気持ちいい
とりあえず行きは船内で竹生島をビデオ勉強しながらのんびりまったり
そして島到着

島自体は小さいので、船乗り場から見上げて見える範囲がほぼすべてになります。

参道を登って、まずあるのは瑞祥水と呼ばれる霊水です。もちろん飲めます。

この水は、川鵜被害により飲料水が枯れてしまったところに、弁才天さまからの御託宣があって、掘ったところ清浄水が出たそうです。
小さな島なので、掘っても清浄水が出る可能性はほとんどないんですけどね
だからこそ凄さが増す御託宣
ちなみにこれが出来たのが平成14年、つい最近の話ってのも驚きでした

本堂でもある、弁才天堂。とその周囲。

入口横には、竹生島流棒術発祥の地の石碑と明王さまがいらっしゃいました

堂内はごったがえし
あまりに混んでいたので、先にクルーズの初詣記念に破魔矢をいただき(乗車時に引換券をくれたので)、頃合い見て御参り。

この神社では小さなダルマを絵馬のように納めます。山積みのだるまの画はなかなか凄い
御参りを終えたら、次は宝物館と三重塔へ。

宝物館はご覧になられる方がほとんどいないのか、貸切でした

観世音奉安殿。
ここから階段を降りると、国宝の唐門があります。

観音堂に繋がっていて、豊国廟から極楽門を移築したものと言われています。


本当に彫刻が見事
彩色はだいぶ色がはげてしまっていますが、それでも当初の彩色の凄さは容易に想像つきます。

西国33所観音霊場の札所でもある観音堂。天井の彩色も素晴らしいです
そしてその奥。

見えてきたのは重文でもある舟廊下。

秀吉が朝鮮出兵の際に使った御座船『日本丸』の船底骨組みを天井に使っています。
ここを通って、都久夫須麻神社の本殿へ。
残念ながら本殿は現在修復中
覗いて見えるところの彫刻は、これまた立派なものでした
向かいには海が一望できる拝殿が。
なんだか景色が良いレストランのテラス席みたいです

ここでは、鳥居に向かってかわらけ投げができます。鳥居をくぐれば願いが叶うらしいけど…距離的に力がないと無理では??なかなか難しいです

海の神様、竜神様の拝殿として、狛犬の変わり?に蛇が脇固めてます。
宝珠加えていたりと、リアルなのになんだか愛嬌を感じてしまうお顔でした
そして再びフェリーへ。
帰りは外で風を感じながら
冬だってのにね~(笑)でも天気がいいから気持ち良かった


離れて見える島が竹生島。
う~ん、ここは本当に神様の島の空気が満載でしたよ。離れてみると余計に実感。

もう夕方になりかけだったので、日も綺麗
伊吹山も綺麗だぁ~
新年早々、神様のパワーに触れられた気がしましたよ


滋賀の宝物館とか博物館とかの歴史展示物、だいたい絡むんですよね~この島は

琵琶湖は戦国武将にとって大切な場所ですから。
そんなわけでか、武将の信仰がなかなか凄いんです

たびたび火災で焼失したため、現在の伽藍の唐門・渡廊・観音堂・都久夫須麻神社本殿は、豊臣秀頼が片桐且元に命じて復興したものです。
ちなみに。
宝厳寺/都久夫須麻神社とわかれているのは、神仏分離のせい。
この島は本来神仏一体の信仰で発展していたので、神仏分離で弁才天を神社に含めて統一しろみたいなことを政府が言ったみたいですが、弁才天は仏だと寺側が譲らなかったので、寺と神社にわかれることになったらしいです。
しかし、色々各地をフラフラしていると、明治政府の廃仏毀釈と廃城令だけは、時代の流れで仕方ないことと分かっていても、ふざけたマネしやがって…と思ってしまいます。
たぶん、明治政府の重鎮になった方達がいまいち好きになれないというのも、共感がわかない理由ですが(苦笑)…と話が逸れた。
天気も良いのでフェリーが気持ちいい

とりあえず行きは船内で竹生島をビデオ勉強しながらのんびりまったり

そして島到着


島自体は小さいので、船乗り場から見上げて見える範囲がほぼすべてになります。

参道を登って、まずあるのは瑞祥水と呼ばれる霊水です。もちろん飲めます。

この水は、川鵜被害により飲料水が枯れてしまったところに、弁才天さまからの御託宣があって、掘ったところ清浄水が出たそうです。
小さな島なので、掘っても清浄水が出る可能性はほとんどないんですけどね


ちなみにこれが出来たのが平成14年、つい最近の話ってのも驚きでした



本堂でもある、弁才天堂。とその周囲。

入口横には、竹生島流棒術発祥の地の石碑と明王さまがいらっしゃいました


堂内はごったがえし

あまりに混んでいたので、先にクルーズの初詣記念に破魔矢をいただき(乗車時に引換券をくれたので)、頃合い見て御参り。


この神社では小さなダルマを絵馬のように納めます。山積みのだるまの画はなかなか凄い

御参りを終えたら、次は宝物館と三重塔へ。

宝物館はご覧になられる方がほとんどいないのか、貸切でした


観世音奉安殿。
ここから階段を降りると、国宝の唐門があります。


観音堂に繋がっていて、豊国廟から極楽門を移築したものと言われています。




本当に彫刻が見事

彩色はだいぶ色がはげてしまっていますが、それでも当初の彩色の凄さは容易に想像つきます。


西国33所観音霊場の札所でもある観音堂。天井の彩色も素晴らしいです

そしてその奥。

見えてきたのは重文でもある舟廊下。


秀吉が朝鮮出兵の際に使った御座船『日本丸』の船底骨組みを天井に使っています。
ここを通って、都久夫須麻神社の本殿へ。
残念ながら本殿は現在修復中

覗いて見えるところの彫刻は、これまた立派なものでした

向かいには海が一望できる拝殿が。
なんだか景色が良いレストランのテラス席みたいです


ここでは、鳥居に向かってかわらけ投げができます。鳥居をくぐれば願いが叶うらしいけど…距離的に力がないと無理では??なかなか難しいです


海の神様、竜神様の拝殿として、狛犬の変わり?に蛇が脇固めてます。
宝珠加えていたりと、リアルなのになんだか愛嬌を感じてしまうお顔でした

そして再びフェリーへ。
帰りは外で風を感じながら

冬だってのにね~(笑)でも天気がいいから気持ち良かった



離れて見える島が竹生島。
う~ん、ここは本当に神様の島の空気が満載でしたよ。離れてみると余計に実感。


もう夕方になりかけだったので、日も綺麗

伊吹山も綺麗だぁ~

新年早々、神様のパワーに触れられた気がしましたよ
