やっほ の 散歩フォト。

四季の散歩写真と望遠視点(◎◎)の雑話。時には時事問題など綴ります。

散歩途中に目に入った「5S運動実施中」の大看板

2017-02-24 18:36:37 | 散歩

 

上の写真をご覧頂けましたでしょうか。

建築工事現場の「5S運動実施中」の大きな看板です。

右側の5Sの内容でひとつだけ違和を感じる「S」がど

うにも気になって仕方がない。

 

整理・整頓・清潔・清掃・・・最後に、んっ?しつけ(躾)

4つの「せ」、最後に「し」、ちょっと違う。"(-""-)"

それに上から目線の「しつけ」ってなに?

などなど、余計なことを考えてしまうのだった。

 

こうなると、この謎を解き明かしたくなってしまう。

こんなときに頼りになるのがネット検索だ。

暇人早速検索・・・・

 

ここに出て来た「5S」の部分で写真の看板とネットの

説明とでは「清潔⇒清掃」の順が前後していました。

 

どうでも良いことかも知れませんが、

一応ネットの順ということで。

 

まず、整理って

「きれいに整えることとはちょっと違う」とのこと。

それは、

「必要なものと必要でないものとを分けて、

必要でないものを捨てること」と言っています。

「整理」をすると、必要なものだけが残ります。

(当たり前のことですが、これ案外難しいのです。)

 

そこで

「整頓」をします。

 

 

「整頓」とは

「必要なものだけを

誰もがわかるように置き場を決めて表示すること」

まず整理、そして整頓の順番

「表示」していても

「誰もがわかる」でないと「整頓」とは言えないですね。

 

次に「清掃」

これは誰もがわかる清掃と同じ、掃除することです。

 

残り

「清潔」「躾」の意味はそれぞれ職場や個々によって

変わってきます。と説明にあります。

 

では「清潔」の意味

「いつ誰が見ても、誰が使っても不快感を与えぬように

きれいに保つこと」つまり、

前項の「3S」をキチンとおこなえば「清潔」なのです。

 

 

最後に問題の

「しつけ」の意味

前項「4S」を習慣づけ維持し、更により良い方法を

模索すること」

(そんな難しいことを言ってもねぇ~)

つまり「決めたことは必ず行うよう習慣付けること」

と言っているのですよね。

 

 

わたしの感想!

そして、「更により良い方法を模索すること」まで

入れるとなるとこの「しつけ」はやはり「S」の仲間に

入れるには無理があるような気がしました・・・

 

4SプラスAct(改善)にした方が良いのでは?

とそんなへそ曲がりのことを思ってしまったのでした。

 

1、早咲き桜

 

2、うめじろの紹介

  メジロの雄雌の見分け方

  捕まえてまじまじと観察しても「たぶん」と

  いうしか見分けが難しいです

 

 

3、鳴き方で90パーセント見分けが付きます。

  私のメジロ持論です。

 

 

4、ツーーー、ツーーーと一本調子で鳴くのがメスです。

 

 

5、その他の鳴き方がオスです。

  わたし的には、4種類の鳴き方に聞こえています。

 

6、ツェ~~、ツェリン、ツェーチョ、チジュン、の4種です

 

 

7、メスは囀りません。オスは全員春先から囀ります。

  その囀り声が最も大きくきれいなのが「チジュン」と

  聞こえる鳴き声のヤツです。

  トラックのエンジン音や工場の騒音に反応して

  負けじと張り合って囀ります。

 

最後までお付き合いありがとうございました。

それではまた(@^^)/~~~