朝、目が覚めると空には青空が広がっていました!!
前日、韓国岳山頂からの眺めはガスに覆われ生憎の展望だったので、今日こそはと思い二日続けて霧島連山へ!!
スパ~~~ッと車を走らせ、『高千穂河原ビジターセンター』に到着。
そして・・・
ドシャ降りの中、登山開始です。。。
熊本県側ではイイ天気だったのですが、宮崎県に入り、えびの高原に着く頃にはドシャ降りでした。。。あまかった~
それでも、せっかくここまで来たので無理をせず行けるところまで登ってみることにしました。
鳥居をくぐりスタートします。
スタートしてすぐに新燃岳の噴火の影響が・・・
あたりは火山灰で覆われています。
霧島神宮古宮址を右側に回り、奥の登山道へ・・・っと思ったのですが、ここの登山道はまだ立ち入り禁止になっていました。
ので、一旦駐車場まで戻り・・・
改めて、鳥居の右奥からスタートです!!
今回、歩いたコースはこちらです。。。
気持ちの良い樹林の中を・・・っと言いたいところですが、
スゴイです!!! 火山灰が。
想像していたよりも、はるかにもの凄い量の灰でした。
石畳の登山道や石段も火山灰に覆われていました。
御鉢への急勾配に着くと・・・歩きにく火山灰のうえに濃いガスで前方が見えない状態です。
溶岩に白いペンキでマーキングしてあったので、視界は悪いのですが迷うことなく進むことができましたが・・・
コース上は、とにかく火山灰で灰色の世界です。
異様な感じさえします。。。
そして、とにかく歩き難い!!
一歩進んで半歩下がるという状態でした。
なんとか馬の背に到着です。
本来ならば、最高に気持ちの良い稜線歩きになるところなのですが、濃いガスで、なぁ~んにも見えません。
見えるのは足元の火山灰。。。
御鉢の中もぜんぜんです。
濃いガスに加え、強風も吹き付けてきます。
この時点ではまだ遠くですが、台風7号の影響でしょうか!?
思わず立ち止まってしまうぐらいの強風が時折吹きつけます。
なんとか馬の背を歩き・・・
『背門丘』に辿り着きました。
さらに火山灰の量が多くなっているような気がします。
そして、ここからは頂上への急坂になります。
灰・灰・灰・火山灰です。
かすかに丸太階段が見えますが・・・とにかくズルズルでした。
一歩進んで半歩下がるをくり返しながら、なんとか・・・
高千穂峰(1537メートル)頂上です!!
「天の逆鉾」はもちろん健在です。なんせ神の聖域ですからね~
続きます。。。