バボザル

『我が生涯に一片の悔いなし』を目指しているのですが、なかなかそうはいきません・・・

韓国岳に登ってきました。

2012年07月17日 | 

『えびのエコミュージアムセンター』を後にして、『韓国岳』の頂上を目指します!!

 

山頂は相変わらず濃いガスに覆われていますが、微かな期待を胸に・・・

 

今回、歩いたコースはこちらです・・・


(クリックで拡大できます。)

 

『硫黄山』の横を通って・・・

 

ここからが登山規制が解除された登山道へと進んでいきます。

 

こんな可愛らしい登山者・・・登山犬!?も。

韓国岳の頂上目指して、沢山の登山者の方達が登られていました!!

 

ついこの前まで、「登りて~なぁ~」と思いつつ下から眺めていた登山道を一歩一歩踏みしめるように登って行きます!!

 

新燃岳が噴火し、入山出来なくなってから約一年半経ちますが、

韓国岳の登山道はほとんど変わっていませんでした。

 

歩みます。

一年半も入山が規制されていた割には、ほんと綺麗な登山道です。

関係者の方々に、整備していただいたんでしょうね~

 

緑に囲まれた登山道から徐々にガレ場のコースへと変わっていきます。

四合目付近です。

前方には『硫黄山』・『不動池』、奥の方に『甑岳』が見えます!!

実は今回唯一、雲の切れ間に見えた展望です。

 

五合目に着いた頃には、数メートルの視界しかなくなってしまいました。

 

どんどんガスが濃くなってきます。

 

あたりには幻想的な世界が広がり、これはこれでアリですね。

これも、登らないと見られない世界ですから・・・

 

で、イッキに・・・

 

『韓国岳』(1700メートル)山頂です!!

 

この天候にも関わらず、頂上では沢山の方達がいらっしゃいました。

 

天候が良かったら、ゾッとするような場所にも・・・

 

頂上に着いて数分もしない内に、雨が本降りになってきました。

天候も回復しそうになかったので、さっさと下山します。

 

下山は『大浪池』の方へ向かう事にします。。。

 

降りだしてしばらくすると、思いもしなかったサプライズが・・・

 

なんと『ミヤマキリシマ』が咲いていました!!

遅咲きのミヤマキリシマが雨に打たれながら姿を見せてくれました。

これにはテンション上がりましたね~

確認できたのはココだけでしたが、なんか凄く得した気分になりました!!

 

滑りやすい木道階段を下ります。

ズルッと行かないように細心の注意をしながら・・・

 

雨の勢いも激しくなり、徐々にコースは川のような状態になっていきす。

 

写真を獲るのも困難になってきたので、ここから先は画像がありません。。。

 

後半は雨にうたれながら歩くことになりましたが、それはそれで楽しいもんで・・・

 

また、近いうちに韓国岳頂上からの展望を眺めに登りたいと思います。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝・霧島山登山道開放

2012年07月16日 | 

霧島連山・新燃岳の噴火による警戒範囲が半径3キロから半径2キロに縮小されたことを受けて、

昨日より霧島連山の韓国岳・大浪池・高千穂峰の入山規制が解除されました!!

 

・・・っということで、さっそく『韓国岳』に登ってきました。

 

えびの高原の駐車場に到着した時点では、韓国岳の山頂は濃い雲の中でした。

ですが、今日はこれくらいの悪天候は関係ありません。

本日は月曜日ですが、祝日ということもあり沢山の登山者の方達が準備をし、ガスに覆われた韓国岳の山頂を目指して出発されています。

 

 

『えびのエコミュージアムセンター』には、登山道開放を祝う横断幕が!!

昨日はここで、安全祈願祭や記念品が配られたみたいなのですが、今日はなぁ~んにもなしでした。。。

 

・・・っとここで、あることを思い出しました!!

横断幕の上にカメラが設置してあるがわかりますか!?

実はコレ、韓国岳の様子を知るのに自分もいつも利用しているのですが、ライブカメラです!!

 

せっかくなので、ライブカメラを使って記念撮影をさせてもらいました・・・

 

この写真はスマホで保存してみました!!

黄色い円で囲んだのが、バボ夫婦です。

本来ならば、雄大な韓国岳をバックに…っといきたいところでしたが、韓国岳は見えませんでしたね。

 

記念撮影を済ませて、韓国岳の山頂を目指します!!

 

続きます。。。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カード

2012年07月15日 | ファミリー

昨日、部活を終えて友達のところに遊びに行った長男坊が、

帰宅して、自慢げに話をして聞かせてくれました。。。

 

『オレ、今日…カード作ってきたばい!!』・・・っと。

 

 

 

かぁ~ど???

 

 

 

 

 

町内にあるショッピングセンターのポイントカードでした。

長男にとっては人生初の自分で作ったカードです。

友達も一緒に作ったらしいのですが、チョッとだけ大人になった気分なんでしょうね!!

 

『1のつく日は、ポイント5倍ばい!!』っと、嬉しそうに言ってました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨

2012年07月13日 | 日記

昨日の熊本県内は大変な豪雨となりました。

 

特に阿蘇地方はじめ、熊本県北部には甚大な被害が出ていますね。

熊本県の南部にあたる町内でも、県北部ほどではないですが、かなりの量の雨が降り、

昨日は一日中消防団の作業に追われることになりました。

 

町内のあちらこちらで、道路の冠水、土砂崩れ、家屋への浸水、などの被害があったようです。

 

日付が替わる頃にようやく帰宅することが出来ましたが・・・

大変な一日となりました。。。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗野岳に登ってきました。3

2012年07月12日 | 

見晴らし台からの眺めを楽しんだ後は、いったん分岐まで戻り頂上を目指します!!

分岐からは400メートル程で頂上です。

 

分岐から少し下りがあった後、急な登りになります。

頂上前の頑張りどころです。

ロープを手に取り、急坂を登りきって・・・

 

栗野岳 (1094メートル)頂上です!!

 

頂上は貸し切り状態です。

心地良い風が吹く中、昼食をいただきます。

夏はやっぱりこれでしょ!!

『そば』です!!

しかも、富士山のほぐし水付きです。 

栗野岳の頂上で、富士山の水を使って、『そば』をほぐします!!

そばを食べながら前方には・・・

霞んではいますが、韓国岳を眺めながら・・・の、ぞばです!!

入山規制が解除されたら、近いうちに登りにいくぞぉ~っと心に誓いながら、

ふと横をみると・・・

 

寝てました・・・嫁さん。

満腹になって、気持ちイイ風が吹いてましたからね~。

 

頂上でしばらくマッタリしたら、周回コースで下山します。

 

頂上の奥にある三角点を確認して、先へと進みます。

 

頂上を後にしたら、しばらくは深い森の中を歩きます。

綺麗な花はもちろんイイですけど、風倒木にこびり付いたコケって妙に好きです!!

不思議と癒されます。。。

 

下山途中で、一匹の蛇に遭遇しました。

その後は地面から出た木の根が蛇に見えてしょうがないんですよね~これが…

 

下山は一気に下り・・・

栗野岳温泉側登山口に出てきました。

ここからは車道を歩き、スタート地点の駐車場まで戻りました。

 

梅雨の中休み、久しぶりに山行を楽しむことが出来ました!!

やっと欲求不満が解消された気がします。。。

 

 


(クリックで拡大できます。)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗野岳に登ってきました。2

2012年07月11日 | 

昨日の続きです!!

 

枕木階段を登り上げ、展望所の裏からコースへと進んで行きます。

 

杉林の中、丸太階段を歩みます!!

木々に囲まれて日陰が多く、夏場はこういうコースがイイかもですね。蛇や蜂と出会わなかったら…

 

コースの途中に前回登った際には無かった立派な作業道が出来ていました。

前回は一年半ぐらい前に登ったのですが、一年半の間に・・・人間ってスゲ~なぁ~となにげに感心しつつ・・・

先へと進みます・・・

 

個人的に非常に印象的で毎回目につく枯れ木です。

杉林を抜けると、自然林に入り進んでいきます。

梅雨のこの季節なので、足場もかなりぬかるんでいるかと思いましたが、そうでもなくグングン歩みます。。。

鳥のさえずりが心地良く聞こえています!!

鳥とは別にセミの鳴き声も聞こえる季節になってきましたね~。セミの鳴き声を聞くと暑さが倍増です。

深い緑を抜け・・・

『もみじ群生地』です!! 秋に色付いた頃には、さぞ綺麗なんでしょうね~

歩みます・・・

コースがフラットになり、しばらく進むと頂上へと見晴らし台への分岐が現れます。

とりあえず、見晴らし台へいかなんでしょ!!

『見晴らし台』へ到着です!!

見晴らし台からの眺めです。 やはりスッキリしない感じですが、風が最高に気持ち良かったですね~

大霧地熱発電所の蒸気が今日も勢いよく上がってました!!

 

見晴らし台からの眺めを楽しんで、頂上へと向かいます。

 

続きます…

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗野岳に登ってきました。1

2012年07月10日 | 

霧島山系の一角にある『栗野岳』に登ってきました!!

 

まだ完全に梅雨明けはしていませんが、梅雨の期間ぜんぜん登れていなかったので、約一ヶ月ぶりの山行となりました。

栗野岳には雪が残る季節に子供達と一緒に登ったことがあったのですが、夏の栗野岳は初となります。

 

今回歩いたコースはこちら・・・

 


(クリックで拡大できます。)

『日本一の枕木階段』前の駐車場に車を止めてからのスタートとなります。

 

それではさっそく、スタートです!!

 

枕木で造られた日本一の階段!!!

右と左とでは段の数が違うんです。なので、あえて左を登ります。。。たった6段の違いですけど。

 

ウォーミングアップには丁度良い・・・・っと言いたいところなのですが、夏にこの階段は…

しかも、久しぶりの山行なので、太股に乳酸を感じながら一段一段登って行きます。

 

一歩一歩、枕木の階段を登っていきます。

前に子供達と一緒に登った時には、この時点で次男坊がボヤキまくっていたのを思い出します。

 

前方に展望台が見えてきました。

枕木階段もあと少し・・・この時点で充分過ぎるほどのウォーミングアップ!! すでに汗だくです。

 

枕木階段を登り上げて、後を振り向くと・・・

目の前には素晴らしい景色が・・・っと言いたいところですが、モヤットしていて、かすかに湧水町の町並みが見えるぐらいですね。

まっ、それでも気持ちが良いのは間違いないんですけどね!!

 

ウォーミングアップの枕木階段を登り上げて、ここから本格的に『栗野岳』の山頂を目指すことになります。

 

つづきます。。。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原点

2012年07月08日 | 日記

ほん~~っと久しぶりに良い天気でしたね~!!

まだ梅雨明けとまではいかないようですが、梅雨の中休み的なこの良い天気を子供達も見逃すはずもなく、

久しぶりに外で汗ビッショリになって野球をしている子供達の姿がありました。

 

その中に・・・ピンクのTシャツを着た子!! 

実はこの子、明日に甲子園の地方予選の試合を控えた高校球児です。

家の前で明日の試合をイメージしながらバットを持って素振りをしていたのですが、

チビッ子達がはしゃぐ姿に誘われて、いつの間にかチビッ子達の練習相手をしてくれています!!

 

彼も、ついこの前まで神社の広場で楽しそうに野球をしていたチビッ子だったのですが、すっかり立派な高校球児!!

そんな話をしながら、自分も一緒にキャッチボールをしたのですが、ホント子供の成長は早いもんです。

 

彼にとってある意味、野球の原点はこの神社なのかもしれません。おそらくそうです!!

明日の大切な公式戦を前に原点であるこの場所で、久しぶりにチビッ子達と野球が出来てリラックスして試合に挑むことが出来るんじゃないでしょうか!?

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツラ~

2012年07月07日 | 日記

いつの間にか増えていく、うちの嫁さんのコレクション???

これまでにも様々な場所・場面で、様々な人達の頭に乗っかって活躍してきました!!

カツラです。。。

 

今回も、何かの余興で使われるという知り合いの方にカツラをお貸ししていたら・・・

 

美味しそうな『かしわもち』と一緒に返ってきました!!

 

こんな美味しい物と一緒に返ってくるなんて、大活躍でしょ!! うち的にも。

 

有り難くいただきました。。。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨にも負けず・・・

2012年07月06日 | 日記

陽が射してきたかと思うと、ドシャ降りになったり、

湿度の高いジメジメとした梅雨空が続いていますが・・・

 

そんなドシャ降りの雨にも負けず、神社の御神木ではフクロウが子育てを頑張っているようです。。。おそらく。。。

 

おそらく。。。っというのも、先日、一年ぶりにご紹介してから毎日、神社の木を見上げてはフクロウの様子を観察しているのですが、

なんせフクロウって夜行性なので、昼間は木の枝に停まってほぼ動かないんですよね・・・

 

フクロウ夫婦が見守る先には・・・

どうやら、この木の枝にある穴が巣のようです!!

フクロウの雛がひょっこり顔を出さないかと思い見上げるのですが、なかなか姿を現してはくれません・・・

 

木を見上げていると、たまたま通りかかった方が言われました・・・

「フクロウの子は巣かい(巣から)、ひっちゃけてくるけんな~(落ちてくるからね)!」

「おんも(俺も)、昔はこうた(飼った)こつのあったばってん、やおいかん(難しい)もんなぁ~ガッハッハッ!!」

っと言われて去っていかれました。。。

フクロウを飼育するのは、やはり難しい様ですね!!

 

もうしばらく見守りたいと思います!!

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする