
医療より
まず水と食料の確保と考え
聴診器を重機にかえ
地元の人と
水路を建設した
国を当てにせず

思いをやり遂げてしまう人は
どんなところで育ったのか
中村哲さんも載っている
今は荒れ地で
木が植わってたりするけど
棚田だったんだと思う

角っこが鋭いまま
ずっと右をみると

ところどころ
コンクリートで
埋めてあるが

これなど
どちらとも言えない

苔むしている
とし月を
感じてしばし
離れられず
暖かい今朝 7度もある
雨が降って乾燥も和らぐ
一週間まえ 室内で
マイナス4度の朝

一晩中水を出していると
凍っていた
寒さがゆるんでくると
池には模様が

氷のうえの石は
まだあった
明日はまた寒そう
青のりが2袋見つかった
四万十川の海苔で
はさみで少し細かく
いい香り

もち米が
蒸しあがったところに
青のりをいれてつく
塩少々
タッパーに流し込む

あふれたお餅は
そのままで
寒い日が続き朝
部屋のなかでマイナス4度
水道が破裂する家が多発
裏山に
杉になにか白いものが
くっついてるみたい
と
近寄ってみると

藤蔓
ずっと伸びてる
裏に回ると

ねじれて
大蛇のよう

空中を高く這っている
グラウンドを歩き回っていると
穴の模様がみえる

どうやら霜柱のあとらしい

グラウンドの模様になっている
また
鹿の足跡のような
ものがある
犬の🐾も

春、夏は瞬く間に
草が生えるのに
30日に降った雪

この程度
今日1月1日

ここはみごとに晴れてる
雪災害が
ひどくなりませんように
窓の下の椅子の下

サラダ菜と
孫がくれた
キャットテール”メメ”

ろうそくのような赤い房が
生きている
多年草で3年目
ありきたりの毎日に感謝