羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

ひとりごと

2018年09月30日 10時56分59秒 | Weblog

 今年の誕生日をすぎたときのこと。

「古希だ!」

 呟いた。

 呟いたが、実感は、まったくなかった。

 ところが、昨日のこと。

 朝日カルチャーのレッスンを終えて、近藤早利さんと新宿駅まで歩いていた。

 ふと、口をついて出た。

 脈絡もなく。

「野口先生が亡くなったのが83歳。あと13年なんですよね」

「私も、考えることがありますね」

 語尾が少し消えかかっていた。

 短い沈黙・・・・・

 それから駅までは、話題を変えて、当たり障りなく会話する。

 西口交番そばで、持ってくださっていた荷物を受け取ってお別れした。

 山手線から出て来た大勢の人の波を避けながら、慎重にホームへと階段を上がった。

 人にぶつけてはいけない。

 秋のミネラルフェアで手に入れた、ネパールの2キロ以上の重さがある金属製鉢を持っていたから、慎重にならざるを得なかった。

 ホームに着くと、ちょうど中央・総武線の三鷹行きが滑り込んで来た。

 かなり混み合っていたが、運よく椅子に腰掛けることができた。

 電車が新宿駅を出て大久保駅に差しかかったとき、なぜか先ほどの会話を思い出した。

「先生が83歳、父はは80歳。残された時間を10年から13年と見積もって・・・・」

 私は、いったい何をするのだろう?

 私は、いったい何をしたいのだろう?

 私は いったい何をしたほうがいいのだろう?

 何々を、絶対にすべき!

 とは、決めたくなかった。

「13年すぎた後も、生きているとすれば、それが本当の意味で “余生” だと思いたいー」

 かつてある人が言った。

「羽鳥さん、50を過ぎたら余生よ」

 その言葉に従えば、すでに余生に違いない。

 だが、まだ、余生としてではなく、やっておきたいことがある。

「やっておきたいことがあるって、幸せじゃないの?」

 これだな!

 あとは野となれ山となれ。

 誰かがなんとかしてくれるだろう、と無責任を決め込んだ。

 ほどなく電車は高円寺駅に到着した。

 わずか6分間のひとりごと。。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取材

2018年09月23日 09時55分35秒 | Weblog

昨日、朝日カルチャーセンター「野口体操講座」に、朝日新聞記者の方が取材にみえた。

途中からの参加ということを事前に知らされていたので、待つ間に「生卵たて」をしていただいた。

なかなか立たない方、思いがけず立ってしまった方、一度コツを掴むと何度倒れても立て直しができる方等々。30、40分を過ごした。

若い好感度の高い男性記者さんがいらしてから、本格的にレッスンに入った。

実は、レッスンが終わってから話をする予定もあった。親会社の新聞社の記者さんの取材ということで、担当の女性がカルチャー内に部屋をとってくださってあったが、十分に取材できた、ということでそれはなしになった。 

ほぼ2年間、野口三千三を深掘りすることばかりに専心していた自分自身にとっては、充実した楽しい時間であった。

しかし、取材を受けることで準備しながら、この間、内側へ内側へと降りていって、窓や扉を閉め切って作業をしていたことに気づかされた。

レッスンの内容も、野口体操の足場『原初生命体としての人間』第1章に立ち返って、2時間を組み立てた。

どのような方が、どのような意図で取材にみえるのか、大雑把には伺ったものの詳細に確かめるこもせず臨んだので、その場で考え、その時々に修正することにしていた。

という次第で、久しぶりに適度な緊張感を前日から持って、当日、無事に終えることができた。

時間の経過の中で、出席してくださっていた皆さんの大人の対応に、すっかり助けられた。

この場を借りてのお礼です。

聞くところによると、もう一人の方と一緒に、10月なかばに朝日新聞に掲載されるらしい。

まだ、そのお名前は公表できないのが、残念でありますが・・・・

楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備

2018年09月21日 13時11分53秒 | Weblog

 明日から3連休ですが、朝日カルチャーセンター「野口体操講座」土曜日クラスがあります。

 そして、先方の事情で、レッスンの途中から、朝日新聞記者さんの取材を受けることになりました。

 そのために初めてのやり方を模索しています。早朝からその準備に取り掛かかって、おおよそ見当が付いてきました。

 前半は「生卵との対話」から始める予定です。

 取材内容は「一般の方にもできる野口体操の動きを紹介する」ということなので、記者さんがいらしてから使う道具を準備しました。

 そこで、使うことはないと思いながらも、この際だから満身創痍状態の「野口鞭」を修繕しました。

 野口先生にいただいてから、かれこれ30年は使い込んできました。鞭は私の身長とからに合った長さと太さに作られています。

 実は、ごく最近、鞭をテーマにしてレッスンをしたときに手渡した若い男性が、力づくで、無理やり、鳴らそうとしたことで鞭の先の細い部分が抜け落ちてしまった。それを仲間の一人がセロテープでつけてくれました。

 なんと逆さまに!

 麻ひもでできている鞭の先は、房状になっていることで鋭い音がなるのだけれど、逆につけられてしまうと音は鳴りません。

 がっちりついているセロテープをハサミを微妙に使って剥がしてみました。

 そこに先生から予備としていただいてあった先端部分を取り付けるのに成功しました。

 神経を細やかに使って、丁寧に作業すること15分。

 階下に降りて試しに鳴らしてみたところ、いい音が鳴ったのでホッとしています。

 教訓:野口体操の動きを身につけている人でないと、足からエネルギーをもらって、そのエネルギーを鞭の先端に伝える動きをすることは無理でした。鞭の先の通り道を自分の体の内側で捉える力は、一朝一夕には体得できないようです。

 動きの道がわかってくると、全く力を入れずに良い音が鳴ります。

 始めて鞭を手にすると、強引に音を出そうとして無意識に力を入れすぎます。動きの通り道を探る余裕など生まれません。

 野口体操の基本の動きが、鞭を鳴らす動きだということを、改めて実感しなおした修繕でした。

 今後は、初めての方には鞭を鳴らしてもらわない決意をしたところです。

 たった1本しかない貴重な鞭ですから、あっちこっち修繕してありますが、これから先、長生きさせたいと思っています。

 

 明日の授業は、変則的な展開になります。

 出席してくださる方々に、それなりに満足していただける展開を考えていますが・・・・・

 なかなか難しいことにチャレンジしまーす。

 皆さまのご協力を伏してお願い!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

描きかけの町の風景

2018年09月15日 09時15分01秒 | Weblog

 先日、定期検診で眼科を訪ねた。
 昨年までは、杉並区の健康診断の中に、眼科検査が入っていた。
 今年から、糖尿病および糖尿病が疑われる人のみが、眼科検診を受けることに変更になった。
 社会保険・健康保険の実情の逼迫さからすれば、自費で受けることもいたしかたない。

 女医先生の検査を受けて、終わりかと思っていたら、有無を言わさず「眼底検査」をすることになった。
 あっという間に目薬をさされた。
「お近くなので、30分したら戻ってきてきください。足元に気をつけて、転ばないように」
 行きつけの眼科医院は、この9月に自宅から1分のところに移転してきた。

 医院を出た時には、視覚にそれほどの変化はなかった。
 しかし、28分後に自宅を出て、商店街にある5階建ての白い建物を見上げた。
 そこには今までに見たことがない風景が広がっているではないか。
 最上階に向かって真っ白な輝きがそのまま空に溶け込んで行く。
 描きかけの絵のように、建物の途中からキャンバスの白が残されている状態に見えた。
「なんてシュールだ!」
 ダリの絵画かと見まごう町が出現している。
 とにかく眩しい。

 かれこれ40年以上前に一度眼底検査を受けたことがあった。
 その時は、30分の間に何回か点眼して、瞳孔が開くのを病院で待っていた記憶が蘇った。

 今回は、たった一回の「散瞳薬」で、見える世界が変わった。
 正直言って、ちょっと恐ろしい感じがしなくもないが・・・・
 それはそれとして、検査の結果は何事も問題ないということだったが、視野検査を予約して帰宅した。

 しばらく自宅にこもっていたが、じっとしていられずスーパーに買い物に出かけた。
「おー」
 駅前の横断歩道の白線が、眩しいことと言ったらない。
 光が、目に、痛いほどの勢いで刺さってくる。
 思わずさしていた日傘の先を鼻まで下げて、影を作って歩いていた。
 不謹慎ながら、ピカドンを見た時は、こんなだったのだろうか?
 ことさら慎重に歩きながら、あらぬ想像をめぐらしてしまった。

 カメラのレンズの絞り操作を思った。
 目の前に広がる風景は、極端にハレーションを起こした写真のようだ。
 瞳孔が開きっぱなしになると、世界の見え方がこんなにも違う。
 それを起こしたのは医薬品だ。
 たった一滴で、人間の体・感覚を、一瞬にして変えてしまった。
 
 本を読むことも、デジタル機器を見ることも、する気がおきず、何と無く思い巡らせながら午後を過ごした。
 夕方になって再び町に出た。
 目の前に現れた町は、いつもの見慣れた風景に戻っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な縁に生かされて・・・・

2018年09月14日 08時22分28秒 | Weblog
 昨日、明治大学シェイクスピアプロジェクト、夏の野口体操は終了した。

 30名弱の学生たちと、有意義な時間を過ごすことができた。
 例年以上に熱心なメンバーで、基本のところはほぼ伝えることができたと思っている。
 そして最終日は、期せずして「生卵立大会」となってしまった。
 というのは、私が30個の卵を用意していったところ、スタッフの学生も同数の生卵を用意していた。
 こんなことは初めてのできごとだった。
 そこで大盤振る舞い!
 一人に二個ずつ渡して立てることにした。
 見事に部屋いっぱい卵が立った。
 コツをつかんだ男子学生は、十二個ほどの卵で最初はクルスを作り、それを卍に変形させた。
 なかなかの作品となった。
 野口三千三の『原初生命体としての人間』に書かれている内容からは、相当に遠いところまで行ってしまった感はある。
 しかし、若者の遊び心と、「量」もまた「質」をかえる良い事例となった。
 たっぷり時間をかけて、いろいろな形を作り上げる「生卵立大会」でファイナル。
 
 こうして、野口体操以外にもみっちり詰めて稽古した夏の練習は、けが人も出さず終了。
 あとは11月まで、授業を受けながらの過酷な練習が、彼ら・彼女たちを待ち受けている。

     ******

 さて、この間、私は2019年「野口体操の会」会報「早蕨 SAWARABI」の「私と野口体操」のために五大路子さんにおよそ5時間に及ぶインタビューを終えた。
 録音したICレコーダーを編集の二階のぶ子さんに預け、佐治さん撮影の写真とともにページを作っていただくことになる。
 おおごとをお願いした。

 そのほか、4月の「総会+早蕨塾」の会場見学のために駒込まで出かけた。
 先方の制作部の美女と、同行してくれた二階さんとともに、打ち合わせを順調にすませることができた。

 さらに、9月に予定していた「早蕨塾」を近藤さんの提案で、2月に早めて「緊急 早蕨塾」としてを開いく企画も一気に決定し準備を行なった。

「総会」、二つの「早蕨塾」の詳細については、近いうちにお知らせしたいと思っている。

     ******

 私ごと。
 秋の彼岸を前に寺を訪ね、父の十七回忌の日程を決めさせてもらった。
 車椅子生活になってしまった母は出席できないかもしれない、と思うと一抹のさみしさを感じる。

 早ものだ。
 野口先生も亡くなって20年になる。
 見回すと、それが時間の経過というものだとしても、頼りにしていた方々が何人も鬼籍に入られて、こちら側に残るものが少なくなってきていることが残念で仕方がない。

 それでも新たな方との縁をいただいたり、疎遠になっていた方との縁が復活したり、不思議な巡りの中で自分が生かされていることを、じわじわと感じる今日この頃である。
 今朝からしとしとと降る雨音は、私に残された時を刻む針の音に聞こえる・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキュメンタリー映画の逸品

2018年09月01日 04時10分59秒 | Weblog
 本日の内容は、最近、頓に群馬県(前橋や高崎)が第二の故郷になりつつある私の感想です。

 日比谷公園内にある日比谷図書文化館「コンベンションホール」で上映された、ドキュメンタリー映画『前橋飛行場〜私たちの村も戦場だった』を観た。
 開場20分前に入ってもらった整理券は103番だった。とにかく満席状態だった。
 観客は、高齢者が多かったが、若い学生、霞が関にお勤めの方々らしき人も見受けられた。
 後からわかったことだが、平成21年に施行された「公文書管理法」に関係する、あるいは関心を持つ方などがいらしたらしい。 

 さて、パンフレットを写すことで映画の意図をお伝えしたい。
『太平洋戦争末期に群馬県中央部にある(旧群馬町)に
 急造された陸軍 前橋飛行場
 田畑は強制買収され 
 特攻訓練された若者たちは沖縄へ向かった
 当時を知る人々の証言から
 浮かび上がることは・・・・』

 証言をされた方々は、70代後半、80代、90代で、終戦末期には5歳から20歳だった。
 みなさん、非常にお元気で、しっかりとした話ぶりであった。
「記憶を記録に〜平和への願いを込めて」という副題とおり、生々しく語られる言葉によって、当時の様子が鮮明に伝わってくる。

 そもそも日本軍は、終戦と同時に読まれてまずい文書を、一斉に焼却処分した。
 そのことによって、当時のことは調べようもない中、戦時中に「村日記」として書き残された鈴木越夫著『陸軍前橋飛行場と戦時下に生きた青少年の体験記』が軸となっている。
 この日記が存在しなければ、歴史は無いものとなってしまっていた。

 記録を残すこと(公文書管理)の意味が、この映画に込められていることも舞台トークではっきりと語られた。
 出演されたのは、福田康夫元総理と東京大学大学院教授加藤陽子さん。
 このドキュメンタリー映画は、アメリカ公文書館に残されている前橋を写した一枚写真が重要な鍵となっているからだ。
  
 戦後70年以上が過ぎた今だから知りうる太平洋戦争の現実・事実がある。
 戦後70年以上が過ぎた今だから、記憶を記録として残していかなければならない、という強い意志がひしひしと伝わってくる。

 そこで飯塚俊男監督の一つの言葉は重く、こうした姿勢があることによって映画のリアリティーが担保されていることがわかった。
 ・・・話を聞けば聞くほど21世紀の自分たちが地続きで生きていて・・・当時の人々の隣にいるような錯覚にとらわれるとし、
『もし、あの時代に生きていたら自分も特攻に志願していたかもしれない』
 
 こうした姿勢で作られた映画だから、戦争というものの恐ろしさを克明に事実として浮か上がらせることができたのだと思う。

 例えば、アメリカ軍の飛行機を見上げた小学生が、その角度を読むことで爆撃機ではなく偵察機であると判断できた。
 また、アメリカ軍によってまかれたビラを読んで、正確に戦況を判断できたりしていたこと。

 終戦になってもまだこれからが戦いの本番であると息巻いて、小学生が拾ったビラを取り上げてしまう等々、軍人や上層部の大人の方が判断を誤る愚かしさに対して小学生の利発さが浮き彫りになる。
 そう語った加藤陽子さんは、当時の小学生がしっかり文書を理解し、科学的に航空機の飛行航路を読み取る力を持っていたのは、基礎教育のおかげであろう、と話をまとめられた。
 とにかく戦時中、範師学校出身の教師の中にもそうした子供を教育できた人がいたということ。
 願わくば、野口三千三もその一人であって欲しい、と密かに思う私だった。
 本当のところ、野口体操も個々人の記憶を記録に残していきたい、と思ったりもして。
 それもあってかなり真剣に見て、舞台トークも記録したのかもしれない。

 とりとめなく、まとまりなく書いてしましました。
 備忘録のつもりです。

 追加上映

 日時:9月17日(月・祝日)10時〜 10月3日(水)10時〜

 場所:新宿K’s cinema 新宿駅東南口階段下ル 甲州街道沿ドコモショップ左入ル

 電話:03(3352)2471

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする