短刀 銘 兼綱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/5232b981d0f6ec3cfe1d1a11fc16b439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ad/9ebef6322b9f0e460d73646ce0cc32d2.jpg)
短刀 銘 兼綱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/38/f2d6121924484a9fdb0f710d8db4fcac.jpg)
室町時代の明応頃の美濃鍛冶、兼綱(かねつな)の短刀。板目鍛えの地鉄は杢目が交じって肌立つ感があるも、良く鍛えられており、地景も自然に現れており、さぞや良く切れるものと推測される。小沸に匂を複合した焼刃は、直刃に仕立てられてはいるものの、物打辺りにのみ互の目を焼いている。沸匂の深い刃縁は細かなほつれが顕著で、細い沸筋が刃縁を走って二重刃風に見える部分もあり、物打辺りは、刃先に向かって淡く広がる匂の中を鋭い金線が屈曲して走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/5232b981d0f6ec3cfe1d1a11fc16b439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ad/9ebef6322b9f0e460d73646ce0cc32d2.jpg)
短刀 銘 兼綱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5a/c938cb9fafc069f1fae6c626581f2331.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/38/f2d6121924484a9fdb0f710d8db4fcac.jpg)
室町時代の明応頃の美濃鍛冶、兼綱(かねつな)の短刀。板目鍛えの地鉄は杢目が交じって肌立つ感があるも、良く鍛えられており、地景も自然に現れており、さぞや良く切れるものと推測される。小沸に匂を複合した焼刃は、直刃に仕立てられてはいるものの、物打辺りにのみ互の目を焼いている。沸匂の深い刃縁は細かなほつれが顕著で、細い沸筋が刃縁を走って二重刃風に見える部分もあり、物打辺りは、刃先に向かって淡く広がる匂の中を鋭い金線が屈曲して走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e2/4a8cb25c2c71c1988c7e80fae9451d02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b4/012866eec1afc946c3e41d4c876c3b9a.jpg)