刀 兼得
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/df/6cb7bb8025281bc10cd01907b58cc4c9.jpg)
刀 銘 兼得
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cd/ae858c85e0c104c9ac7f4a9331a2625f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bb/9e6f16a2330aa0f33ebae84014d6b646.jpg)
関善定派の兼得(かねなり)の、天文頃の刀。一寸ほどの磨り上げで、現在は二尺三寸強。あまり耳にしない刀工名だが、この作品は出来優れており、美濃刀の優秀性が良く分かる。板目鍛えの地鉄は杢目と大きく流れる肌を交えて総体に小板目肌で詰み、繊細な地景が肌を強く起たせて躍動感があり、地沸が厚く付いて関映りで明るい。直刃湾れの焼刃は、小沸の帯が広く狭くと抑揚し、刃境には小沸のほつれが掛かり、刃中に砂流し、金線、小足が入り、一部これが二重刃状に見える。大和古伝を基調とする、善定派の特質が現れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/df/6cb7bb8025281bc10cd01907b58cc4c9.jpg)
刀 銘 兼得
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cd/ae858c85e0c104c9ac7f4a9331a2625f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bb/9e6f16a2330aa0f33ebae84014d6b646.jpg)
関善定派の兼得(かねなり)の、天文頃の刀。一寸ほどの磨り上げで、現在は二尺三寸強。あまり耳にしない刀工名だが、この作品は出来優れており、美濃刀の優秀性が良く分かる。板目鍛えの地鉄は杢目と大きく流れる肌を交えて総体に小板目肌で詰み、繊細な地景が肌を強く起たせて躍動感があり、地沸が厚く付いて関映りで明るい。直刃湾れの焼刃は、小沸の帯が広く狭くと抑揚し、刃境には小沸のほつれが掛かり、刃中に砂流し、金線、小足が入り、一部これが二重刃状に見える。大和古伝を基調とする、善定派の特質が現れている。