脇差 兼宗
脇差 銘 兼宗
天正頃の美濃国兼宗(かねむね)のがっしりとした脇差。堅い鎧に対応する目的で製作されたものであろう、時代背景が浮かび上がる造り込み。柾目強く現れた板目鍛えの地鉄は肌立って疵気があるも、総体によく詰んで地沸付き、大肌が浮かび上がって迫力がある。小沸出来の直刃湾れの焼刃は、刃中が小模様に乱れ、柾がかった肌目と働き合ってほつれ、喰い違いとなり、刃中には沸筋、金線、砂流しが刃先近傍にまで流れる。帽子もそのまま流れ込み、先は沸付いて掃き掛けとなる。
脇差 銘 兼宗
天正頃の美濃国兼宗(かねむね)のがっしりとした脇差。堅い鎧に対応する目的で製作されたものであろう、時代背景が浮かび上がる造り込み。柾目強く現れた板目鍛えの地鉄は肌立って疵気があるも、総体によく詰んで地沸付き、大肌が浮かび上がって迫力がある。小沸出来の直刃湾れの焼刃は、刃中が小模様に乱れ、柾がかった肌目と働き合ってほつれ、喰い違いとなり、刃中には沸筋、金線、砂流しが刃先近傍にまで流れる。帽子もそのまま流れ込み、先は沸付いて掃き掛けとなる。