刀 正良
刀 銘 薩州住正良 安永九年
薩州正良(まさよし)は寛政元年に伯耆守正幸(まさよし)と改銘している、この刀は、その若かりし頃の作。尋常な姿格好に身幅広く、重ねは薄めに扱い易い造り込み。地鉄は良く詰んだ小板目肌に大肌が交じる出来。地沸が厚く付いて所々湯走りが現われる。小沸出来の互の目に湾れを交えた焼刃は、焼幅に大きな出入り変化があり、殊に物打辺りの焼が深く、鎌倉時代の正宗や郷などを手本とした作であることが想像される。刃中は沸深く、幾筋もの沸筋が段状に入り、肌目に感応しながら抑揚して流れ、そのまま帽子に流れ込んで返る。
刀 銘 薩州住正良 安永九年
薩州正良(まさよし)は寛政元年に伯耆守正幸(まさよし)と改銘している、この刀は、その若かりし頃の作。尋常な姿格好に身幅広く、重ねは薄めに扱い易い造り込み。地鉄は良く詰んだ小板目肌に大肌が交じる出来。地沸が厚く付いて所々湯走りが現われる。小沸出来の互の目に湾れを交えた焼刃は、焼幅に大きな出入り変化があり、殊に物打辺りの焼が深く、鎌倉時代の正宗や郷などを手本とした作であることが想像される。刃中は沸深く、幾筋もの沸筋が段状に入り、肌目に感応しながら抑揚して流れ、そのまま帽子に流れ込んで返る。