刀 津田近江守助直
刀 津田近江守助直
一寸ほどの磨り上げながら、寸法たっぷりとあり、茎下に控え目釘穴が設けられていることから、実戦の場で用いることを想定していたことが良く分る。刀は実用とはいえ、江戸時代には武家が腰に備える物として形式的な意味合いが強くなり、切れ味高いものの生ぶのままの姿で家宝とされ、使われることなく伝えられた例が多い。その中でこの刀は、自らの身体にぴったりの寸法に仕立て直し、控え目釘穴さえ開けているのはよほどの理由があると思われる。助直は切れ味良業物に名を連ねる刃味の優れた刀工。これに自らの命を預けた武士の心の内が理解できよう。
地鉄は良く詰んだ小板目肌で、大坂新刀の特徴的な微塵に詰んで潤い感に満ちた肌合い。この点は先に紹介した國輝、師匠の助廣、井上真改とも同じ。焼刃は明るく冴えた小沸に匂の複合した大互の目。助廣とも異なって角張る態のある大互の目に刃中の沸の濃度は拡大写真で充分にわかるであろう。淡く沸が流れ、帽子も掃き掛けごころに沸が流れて端整に返る。二尺二寸四分。
刀 津田近江守助直
一寸ほどの磨り上げながら、寸法たっぷりとあり、茎下に控え目釘穴が設けられていることから、実戦の場で用いることを想定していたことが良く分る。刀は実用とはいえ、江戸時代には武家が腰に備える物として形式的な意味合いが強くなり、切れ味高いものの生ぶのままの姿で家宝とされ、使われることなく伝えられた例が多い。その中でこの刀は、自らの身体にぴったりの寸法に仕立て直し、控え目釘穴さえ開けているのはよほどの理由があると思われる。助直は切れ味良業物に名を連ねる刃味の優れた刀工。これに自らの命を預けた武士の心の内が理解できよう。
地鉄は良く詰んだ小板目肌で、大坂新刀の特徴的な微塵に詰んで潤い感に満ちた肌合い。この点は先に紹介した國輝、師匠の助廣、井上真改とも同じ。焼刃は明るく冴えた小沸に匂の複合した大互の目。助廣とも異なって角張る態のある大互の目に刃中の沸の濃度は拡大写真で充分にわかるであろう。淡く沸が流れ、帽子も掃き掛けごころに沸が流れて端整に返る。二尺二寸四分。