太刀 備中國住次直



太刀 備中國住次直作
南北朝中期の折り返し在銘の太刀。区が送られて二尺三寸強だから、三寸ほどさらに長かったと考えればよいだろう。地鉄は小板目状に良く詰んでいるが、よく見ると小杢が交じっており、地沸が付き、刃に沿って段状に映りが立つ。刃文は直刃に小足入りで、これにより浅く湾れているようにも感じられる。帽子は穏やかに乱れて返る。銘は、磨り上げながら折り返しで遺されている。
未だに「末青江」の分類用語を用いている人がいるようだ。かつて、南北朝時代後期以降の作を末青江と呼んだが、青江鍛冶の流れを汲む工が各地に移住してしまったものか、鎌倉時代や南北朝時代の特徴を伝える室町時代の青江鍛冶は実質的に存在せず、作風からも青江鍛冶と呼ぶには適さないことから、現代では、おおよそ鎌倉前期以前の古青江と、鎌倉中期以降の青江の二つに分けられて考えられている。




太刀 備中國住次直作
南北朝中期の折り返し在銘の太刀。区が送られて二尺三寸強だから、三寸ほどさらに長かったと考えればよいだろう。地鉄は小板目状に良く詰んでいるが、よく見ると小杢が交じっており、地沸が付き、刃に沿って段状に映りが立つ。刃文は直刃に小足入りで、これにより浅く湾れているようにも感じられる。帽子は穏やかに乱れて返る。銘は、磨り上げながら折り返しで遺されている。
未だに「末青江」の分類用語を用いている人がいるようだ。かつて、南北朝時代後期以降の作を末青江と呼んだが、青江鍛冶の流れを汲む工が各地に移住してしまったものか、鎌倉時代や南北朝時代の特徴を伝える室町時代の青江鍛冶は実質的に存在せず、作風からも青江鍛冶と呼ぶには適さないことから、現代では、おおよそ鎌倉前期以前の古青江と、鎌倉中期以降の青江の二つに分けられて考えられている。



