刀 相州住廣正


刀 相州住廣正
室町時代中期の宝徳年紀のある廣正。磨り上げで一尺九寸弱だから、元来は二尺一寸前後の片手打ちの刀。相州刀によくある寸法だ。このくらいの刀が最も扱い易いということが良く分かる。刀身中ほどを越える大ぶりの彫刻も相州刀の特徴。地鉄は良く詰んだ板目肌で、荒ぶるところなく、一見小板目肌に感じられ、地沸が厚く付いて地景が目立ち、杢状の肌が綺麗に浮かび上がって見える。特に焼の入った辺りに肌目が強く立ち、これが相州刀独特の景色となっている。刃文は不定形の乱れで、所々地に突き入り、長く焼かれた棟焼に連なり、この合間に飛焼が施されている。沸が濃密に表れた刃中は、肌目に沿った沸の流れ、すなわちほつれ、沸筋、金線、砂流しが強く屈曲して流れ、帽子も調子を同じくして火炎状に掃き掛けて返る。



刀 相州住廣正
室町時代中期の宝徳年紀のある廣正。磨り上げで一尺九寸弱だから、元来は二尺一寸前後の片手打ちの刀。相州刀によくある寸法だ。このくらいの刀が最も扱い易いということが良く分かる。刀身中ほどを越える大ぶりの彫刻も相州刀の特徴。地鉄は良く詰んだ板目肌で、荒ぶるところなく、一見小板目肌に感じられ、地沸が厚く付いて地景が目立ち、杢状の肌が綺麗に浮かび上がって見える。特に焼の入った辺りに肌目が強く立ち、これが相州刀独特の景色となっている。刃文は不定形の乱れで、所々地に突き入り、長く焼かれた棟焼に連なり、この合間に飛焼が施されている。沸が濃密に表れた刃中は、肌目に沿った沸の流れ、すなわちほつれ、沸筋、金線、砂流しが強く屈曲して流れ、帽子も調子を同じくして火炎状に掃き掛けて返る。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます