脇差 廣次


脇差 廣次
刀を磨り上げて脇差に仕立て直したもの。地刃の出来から相州廣次と極められている。刃長一尺九寸弱だから、片手打ちの刀。相州刀に間々みられる二筋樋が掻かれ、茎の下端部に剣巻龍の彫刻と八幡大菩薩の文字彫痕が窺える。鋒が伸びて迫力がある。板目鍛えが強く肌立ち、地沸が付いて叢となり、地中の飛焼と絡んで景色を成す。刃文は焼幅の広い互の目で、焼頭が不定形に乱れて一部地に深く付き入り、鎬筋にかかるように飛焼が顕著。刃文の様子は、刀身研磨に刃採りがされていないために写真では見えにくく、構成は良く分からないが、子細に観察すると、匂と沸の様子から複雑な出入りであることが分かる(むしろこのような研磨のほうが分かりやすい場合がある)。帽子は火炎状に乱れて返る。




脇差 廣次
刀を磨り上げて脇差に仕立て直したもの。地刃の出来から相州廣次と極められている。刃長一尺九寸弱だから、片手打ちの刀。相州刀に間々みられる二筋樋が掻かれ、茎の下端部に剣巻龍の彫刻と八幡大菩薩の文字彫痕が窺える。鋒が伸びて迫力がある。板目鍛えが強く肌立ち、地沸が付いて叢となり、地中の飛焼と絡んで景色を成す。刃文は焼幅の広い互の目で、焼頭が不定形に乱れて一部地に深く付き入り、鎬筋にかかるように飛焼が顕著。刃文の様子は、刀身研磨に刃採りがされていないために写真では見えにくく、構成は良く分からないが、子細に観察すると、匂と沸の様子から複雑な出入りであることが分かる(むしろこのような研磨のほうが分かりやすい場合がある)。帽子は火炎状に乱れて返る。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます