刀 平信秀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c8/fa918c42416831fe13f698fd5a8be56b.jpg)
刀 平信秀元治元年
信秀は清麿門人中では正雄と共に最高の技術を誇った刀工。この互の目に沸筋の長く入った作風を、正雄と比較されたい。小板目鍛えの地鉄が良く詰んでおり、比較的大肌にならない。江戸時代の大坂刀工の特質が良く現れている。刃中の働きがポイント。焼刃は匂と小沸の複合で明るく冴え、刃中に広がる匂も濃密。これを分けるような金線交じりの沸筋が刃区から帽子まで連続し、帽子は火炎状に乱れて返っている。互の目は小丁子が交じって出入り複雑。江戸時代後期の、備前伝と相州伝の融合からなる出来の一例である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4d/ce931359094c99b0b8d181df9a3e7fc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c8/fa918c42416831fe13f698fd5a8be56b.jpg)
刀 平信秀元治元年
信秀は清麿門人中では正雄と共に最高の技術を誇った刀工。この互の目に沸筋の長く入った作風を、正雄と比較されたい。小板目鍛えの地鉄が良く詰んでおり、比較的大肌にならない。江戸時代の大坂刀工の特質が良く現れている。刃中の働きがポイント。焼刃は匂と小沸の複合で明るく冴え、刃中に広がる匂も濃密。これを分けるような金線交じりの沸筋が刃区から帽子まで連続し、帽子は火炎状に乱れて返っている。互の目は小丁子が交じって出入り複雑。江戸時代後期の、備前伝と相州伝の融合からなる出来の一例である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b4/426a03c243e03f1588b33a4a978196ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/25/1e6df96029a4d236138af204156aab21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0c/5f813ba85c0c6da0b853732babc7de31.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます