刀 兼常
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/93/d2d1f961fd2f9be90d2d9d8508a5d5f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/31/b5a94fa70feed2dbf021679e6a2324af.jpg)
刀 銘 兼常
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/42/0c7b0e476791fc787f24e9b4aae06e0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/54/a4cbc16326f4d866039548a72dff116f.jpg)
同じ兼常の刀。これもわずかに区送りとされて二尺ちょうどの、頗る扱いやすい寸法。実用の時代、この寸法に仕立て直した理由は歴然。樋を掻いて重量を軽減し、刃先を鋭く仕立てているのも截断能力を高める意味があった。
小板目に板目鍛えの地鉄は肌立ちごころとなるも総体は良く詰み、地沸が付いて地景が躍動的に入る。直刃調の浅く湾れた焼刃は、刃縁に小沸が付いて刃中匂で冴え、凄みが感じられる。刃縁は小沸でほつれ、喰い違い、淡い金線を伴う沸筋が走る。先に紹介した兼常は古い研磨であるため、地鉄が特に立って見えるが、地刃の本質は良く似ている。帽子は浅く湾れ込んで掃き掛けごころに丸く返っており、地蔵帽子は顕著ではないが、その雰囲気は充分に感じられる。□
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/35/cfdb21d8bdc45fd75f0a8b511bfed352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c4/ada229e7b2c07315ea31ccae8fe4775f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4a/2bc877d57d1fe86d9f5f84f3c5772dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/93/d2d1f961fd2f9be90d2d9d8508a5d5f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/31/b5a94fa70feed2dbf021679e6a2324af.jpg)
刀 銘 兼常
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/42/0c7b0e476791fc787f24e9b4aae06e0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/54/a4cbc16326f4d866039548a72dff116f.jpg)
同じ兼常の刀。これもわずかに区送りとされて二尺ちょうどの、頗る扱いやすい寸法。実用の時代、この寸法に仕立て直した理由は歴然。樋を掻いて重量を軽減し、刃先を鋭く仕立てているのも截断能力を高める意味があった。
小板目に板目鍛えの地鉄は肌立ちごころとなるも総体は良く詰み、地沸が付いて地景が躍動的に入る。直刃調の浅く湾れた焼刃は、刃縁に小沸が付いて刃中匂で冴え、凄みが感じられる。刃縁は小沸でほつれ、喰い違い、淡い金線を伴う沸筋が走る。先に紹介した兼常は古い研磨であるため、地鉄が特に立って見えるが、地刃の本質は良く似ている。帽子は浅く湾れ込んで掃き掛けごころに丸く返っており、地蔵帽子は顕著ではないが、その雰囲気は充分に感じられる。□
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/35/cfdb21d8bdc45fd75f0a8b511bfed352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c4/ada229e7b2c07315ea31ccae8fe4775f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4a/2bc877d57d1fe86d9f5f84f3c5772dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a5/6a9390d94b9f8f4c17c244351c178e77.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます