刀 祐包
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cd/e6e0410c8c8019910f9eb4be59924dec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c7/d81ca7382422bef6d61e345d93cac01d.jpg)
刀 銘 備前國長舩住公職横山藤原祐包元治甲子之冬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e0/0458d170044ebeab445c14972d73f415.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/60/b080148da07aebf06a0c25c5aff5ff0b.jpg)
二尺二寸の扱い易い寸法とし、反りを七分ほどに仕立てた、実用性を求めた造り込み。この時代には寸法を極端に長くした例があり、それが幕末の時代性であるかのようにみられているが、身長が最も低いといわれる幕末期においては長すぎる。抜刀のし易さ、室内戦などを考慮すれば二尺一寸前後が最も良い。この刀は、実は岡山藩士が長州攻めの際に注文したもので、この時代の実戦の武器。地鉄はこの工の特徴的な良く詰んだ小板目肌。互の目に丁子を交えた刃文は、互の目が様々の形をもって高弟変化し、刃縁には小沸がついて鮮やか。横山祐包(すけかね)らしい出来である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cd/e6e0410c8c8019910f9eb4be59924dec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c7/d81ca7382422bef6d61e345d93cac01d.jpg)
刀 銘 備前國長舩住公職横山藤原祐包元治甲子之冬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e0/0458d170044ebeab445c14972d73f415.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/60/b080148da07aebf06a0c25c5aff5ff0b.jpg)
二尺二寸の扱い易い寸法とし、反りを七分ほどに仕立てた、実用性を求めた造り込み。この時代には寸法を極端に長くした例があり、それが幕末の時代性であるかのようにみられているが、身長が最も低いといわれる幕末期においては長すぎる。抜刀のし易さ、室内戦などを考慮すれば二尺一寸前後が最も良い。この刀は、実は岡山藩士が長州攻めの際に注文したもので、この時代の実戦の武器。地鉄はこの工の特徴的な良く詰んだ小板目肌。互の目に丁子を交えた刃文は、互の目が様々の形をもって高弟変化し、刃縁には小沸がついて鮮やか。横山祐包(すけかね)らしい出来である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a0/488687e11d5612fc88b014bfa36ab4ea.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます