上杉家伝来の名刀から
太刀 長谷部國信(からかしわ)
からかしわと号されている長谷部國信の太刀。國信は兄國重と共に相州伝を学んで後に京都において栄えたという。激しい皆焼刃に特徴がある。この太刀は、茎の形状が典型で、その先端まで遺されて貴重。元先の身幅も比較的たっぷりと残されており、堂々としている。焼が深いために地鉄の様子が分かり難いのだが、板目が強く焼が強いために熱反応から割れが生じているのではないだろうかという懸念を吹き飛ばすような綺麗な地鉄。刃文は廣光に比較してさらに焼の高い皆焼出来。焼刃が鎬筋を超えて広がり、互の目は腰開き調子に形も複雑さをみせ、大互の目の中に小互の目、丁子、足、葉、島刃などを焼いているのだが、刃中は沸付いてもちろん明るく、地にこぼれた沸も強い。
太刀 長谷部國信(からかしわ)
からかしわと号されている長谷部國信の太刀。國信は兄國重と共に相州伝を学んで後に京都において栄えたという。激しい皆焼刃に特徴がある。この太刀は、茎の形状が典型で、その先端まで遺されて貴重。元先の身幅も比較的たっぷりと残されており、堂々としている。焼が深いために地鉄の様子が分かり難いのだが、板目が強く焼が強いために熱反応から割れが生じているのではないだろうかという懸念を吹き飛ばすような綺麗な地鉄。刃文は廣光に比較してさらに焼の高い皆焼出来。焼刃が鎬筋を超えて広がり、互の目は腰開き調子に形も複雑さをみせ、大互の目の中に小互の目、丁子、足、葉、島刃などを焼いているのだが、刃中は沸付いてもちろん明るく、地にこぼれた沸も強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7c/99b38b4ba3dec28379a07f8fa2af302a.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます