脇差 祐包
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/02/548fa3715f29fff0da3d1006ef0b0e6d.jpg)
脇差 銘 備前長舩住横山祐包嘉永三年八月日
刃長が一尺三寸ほどの、南北朝時代の造り込みを手本とした、横山祐包(すけかね)の平造脇差、南北朝時代であれば腰刀というべきか、寸法を抑えて先反りごころに堂々とした姿格好。地鉄は良く詰んだ小板目鍛えで、無地風になり細かな地沸が全面に付く。やはり刃文構成に見どころがあると言えよう。互の目が二つ三つと複合して茶の花のように丸みを帯び、足は左右に開き心に盛んに射す。拳丁子の変形であり、刃形に独創を求めた一例。この独創的華麗さが、鎌倉時代の備前者とは異なるところ。廃刀令がなく、その後も刀が製作されているとしたら、いったいどのような刃文が創案されたのであろうか、もしもという言葉は歴史上では無意味ではあるが、このような幕末の創造的刃文を見ると、つい考えてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6c/95792f687b8dbce5f898c970c562fd77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/02/548fa3715f29fff0da3d1006ef0b0e6d.jpg)
脇差 銘 備前長舩住横山祐包嘉永三年八月日
刃長が一尺三寸ほどの、南北朝時代の造り込みを手本とした、横山祐包(すけかね)の平造脇差、南北朝時代であれば腰刀というべきか、寸法を抑えて先反りごころに堂々とした姿格好。地鉄は良く詰んだ小板目鍛えで、無地風になり細かな地沸が全面に付く。やはり刃文構成に見どころがあると言えよう。互の目が二つ三つと複合して茶の花のように丸みを帯び、足は左右に開き心に盛んに射す。拳丁子の変形であり、刃形に独創を求めた一例。この独創的華麗さが、鎌倉時代の備前者とは異なるところ。廃刀令がなく、その後も刀が製作されているとしたら、いったいどのような刃文が創案されたのであろうか、もしもという言葉は歴史上では無意味ではあるが、このような幕末の創造的刃文を見ると、つい考えてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5c/10b9a705ed507cb04aef28be2464f6d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/63/bde7415d38c42bdb3a5fb4012e67c960.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます