短刀 兼國



短刀 兼國
両刃状に両側に焼刃が施された短刀だが、鋭く仕立ててあるのは片側のみ。菖蒲造だ。兼國は美濃から播磨国に移住した刀工。播磨に移住した後に備前の両刃造に接し、その恐ろしいまでの構造を再現したものであろう。寸法は七寸強、無反り。断面が菱型。鎧の隙間から突き刺し、どちらに力を入れても内部をえぐるように斬るのが両刃造であり、考えただけでもぞっとする武器だ。その片側に刃を付けていないのは、いずれ研磨して刃を付けるつもりであったのか。現状では、片側から押さえつけるような使い方が可能だ。充分に鎧通しの効果がある。板目流れの地鉄が詰み、刃文は肌目に調子を合わせたような浅い湾れ調子。小沸出に匂が交じり、ほつれ、喰い違い、金線などが刷毛で掃いたように流れ掛かっている。




短刀 兼國
両刃状に両側に焼刃が施された短刀だが、鋭く仕立ててあるのは片側のみ。菖蒲造だ。兼國は美濃から播磨国に移住した刀工。播磨に移住した後に備前の両刃造に接し、その恐ろしいまでの構造を再現したものであろう。寸法は七寸強、無反り。断面が菱型。鎧の隙間から突き刺し、どちらに力を入れても内部をえぐるように斬るのが両刃造であり、考えただけでもぞっとする武器だ。その片側に刃を付けていないのは、いずれ研磨して刃を付けるつもりであったのか。現状では、片側から押さえつけるような使い方が可能だ。充分に鎧通しの効果がある。板目流れの地鉄が詰み、刃文は肌目に調子を合わせたような浅い湾れ調子。小沸出に匂が交じり、ほつれ、喰い違い、金線などが刷毛で掃いたように流れ掛かっている。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます