短刀 正勝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b8/70f508414c94e7111f3239372796155c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/56592438266e28726869bfb2901df7a4.jpg)
短刀 正勝
度々紹介している、幕末から明治初期の冠落造の短刀。江戸時代が終わってもいい刀が作られているぞ、という気分で作品を紹介している。刃長は七寸五分ほど。小振りに引き締まっていながらも頑強な印象がある。正勝の年紀作は明治三年頃までで、以降は年紀のないものがある。この短刀は大きく慶応頃とみている。正勝は徳勝の弟子で、師譲りの柾目鍛えを得意とした。柾目鍛えというと、同時代では清人が名品を遺しており、江戸初期には仙台國包があり、その祖先と伝える保昌が始まりとも云われている。この短刀は、緻密に詰んだ柾目。焼刃に沿って沸が働くために肌目が顕著になるが、地中では小板目風に良く詰んで肌目が判らない。再び棟焼きによって柾の肌目が際立つ。総体に密な柾目肌である。刃文は穏やかな湾れを伴う直刃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3f/382206f86c6d3129ec30536709b1dc49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b8/70f508414c94e7111f3239372796155c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/56592438266e28726869bfb2901df7a4.jpg)
短刀 正勝
度々紹介している、幕末から明治初期の冠落造の短刀。江戸時代が終わってもいい刀が作られているぞ、という気分で作品を紹介している。刃長は七寸五分ほど。小振りに引き締まっていながらも頑強な印象がある。正勝の年紀作は明治三年頃までで、以降は年紀のないものがある。この短刀は大きく慶応頃とみている。正勝は徳勝の弟子で、師譲りの柾目鍛えを得意とした。柾目鍛えというと、同時代では清人が名品を遺しており、江戸初期には仙台國包があり、その祖先と伝える保昌が始まりとも云われている。この短刀は、緻密に詰んだ柾目。焼刃に沿って沸が働くために肌目が顕著になるが、地中では小板目風に良く詰んで肌目が判らない。再び棟焼きによって柾の肌目が際立つ。総体に密な柾目肌である。刃文は穏やかな湾れを伴う直刃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3f/382206f86c6d3129ec30536709b1dc49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fd/4ead2ff849f3ef616857924d89f97b89.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます