刀 堀川國廣

刀 銘 國廣

江戸時代初期の刀の、直刃調の作例を紹介する。後の刀工に大きな影響を与えた、江戸時代の刀工の祖の一人でもある京の堀川國廣(ほりかわくにひろ)である。國廣は日向の出身で、各地を巡って作刀技術を会得し、独特の風合いを持つ、美しくしかも切れ味の優れた刀を製作し、多くの門人を育てている。
國廣は戦国時代を生きたが故に作風は変化している。刃文が沈んではっきりしないような凄みのあるものから、強く冴えた光を反射するものまで。地鉄も、板目肌が強く立って疵気の多いものから、ここに紹介するような小板目肌に躍動変化する杢目を交えた、綺麗に詰みながらも細かく肌起つようなものなど。そして、この写真のような肌が國廣の完成された肌で、國廣の特質とも言ってよいであろう、ザングリとした肌と表現されることがある。
この刃文は、直刃に湾れを交え、刃縁に沸が付いて冴えた出来。





江戸時代初期の刀の、直刃調の作例を紹介する。後の刀工に大きな影響を与えた、江戸時代の刀工の祖の一人でもある京の堀川國廣(ほりかわくにひろ)である。國廣は日向の出身で、各地を巡って作刀技術を会得し、独特の風合いを持つ、美しくしかも切れ味の優れた刀を製作し、多くの門人を育てている。
國廣は戦国時代を生きたが故に作風は変化している。刃文が沈んではっきりしないような凄みのあるものから、強く冴えた光を反射するものまで。地鉄も、板目肌が強く立って疵気の多いものから、ここに紹介するような小板目肌に躍動変化する杢目を交えた、綺麗に詰みながらも細かく肌起つようなものなど。そして、この写真のような肌が國廣の完成された肌で、國廣の特質とも言ってよいであろう、ザングリとした肌と表現されることがある。
この刃文は、直刃に湾れを交え、刃縁に沸が付いて冴えた出来。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます