刀 伊予掾宗次
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3e/7a5734904682c13ee727e52918537b78.jpg)
刀 銘 肥前國源宗次
忠吉一門と共に肥前佐賀藩のお抱え工として名を成した伊予掾宗次(むねつぐ)の刀。一般に肥前刀というと忠吉家を思い出すが、宗次や正廣なども特色のある作風、覇気ある刀を遺している。
この刀は反りを控えて伸びやかな姿としたもので、良く詰んだ地嵌に互の目を焼いた、凄みのある作。微塵に詰んだ小板目肌鍛えの地鉄は細かな地沸が付いて繊細な地景が肌目に沿って入り、地底に躍動感を生み出している。小沸匂出来の浅い互の目の焼刃は、尖りごころの互の目を交え、刃の高さは浅く武用に徹している。刃中を装うような派手な刃文ではないが、所々に砂流しが掛かってこれも凄みがある。新刀とはいえ、まだ世の中の騒然としていた慶長頃の作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d2/fec57f0a713b3fb2f3a35f20850ed35e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/17/bd6e5eb9986e6e19a7d3d15315ff0652.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/20/89cc93efc33f6ad96acc3c60f58d267e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3e/7a5734904682c13ee727e52918537b78.jpg)
刀 銘 肥前國源宗次
忠吉一門と共に肥前佐賀藩のお抱え工として名を成した伊予掾宗次(むねつぐ)の刀。一般に肥前刀というと忠吉家を思い出すが、宗次や正廣なども特色のある作風、覇気ある刀を遺している。
この刀は反りを控えて伸びやかな姿としたもので、良く詰んだ地嵌に互の目を焼いた、凄みのある作。微塵に詰んだ小板目肌鍛えの地鉄は細かな地沸が付いて繊細な地景が肌目に沿って入り、地底に躍動感を生み出している。小沸匂出来の浅い互の目の焼刃は、尖りごころの互の目を交え、刃の高さは浅く武用に徹している。刃中を装うような派手な刃文ではないが、所々に砂流しが掛かってこれも凄みがある。新刀とはいえ、まだ世の中の騒然としていた慶長頃の作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d2/fec57f0a713b3fb2f3a35f20850ed35e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/79/e20d648b40096ad56ee7d87b69b795e6.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます