脇差 尾崎助隆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f2/2cbaca71bf0d18a76971327d4cc08218.jpg)
脇差 尾崎長門守藤原助隆享和元年二月日
脇差ながら一尺八寸の長寸。身幅広く先幅広く、切先伸びて量感のある姿。江戸時代後期にかかる頃の大坂に栄えた尾崎助隆の作。大坂新刀の華でもある助廣伝の濤瀾乱風刃文構成を得意とした工の一人。極細密に詰んだ地鉄は、江戸時代後期の特質。ここに、綺麗に粒の揃った沸出来の互の目を焼いている。波が押し寄せる風合いが大きな魅力。この作では、刃中や地中飛焼として玉を焼くことはないが、帽子の先端に玉状の焼を加えているところが特徴的。差し表は解り難いが、差裏は沸を伴った玉焼きが、火炎宝珠のように見える。このように、相州伝の刃文には、古くから沸による玉を焼くことがある。今では玉刃と呼ぶが、古くは星と捉え、相の良い作と考えられていた。刃中に立ち込める匂も均質で美しく、刃縁から刃中に広がる沸との調和で、刃中は頗る明るい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ba/1cb370f7e06e78a3b12eea3be38bb205.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c2/071030dd234eedc19a8874ea889503b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f2/2cbaca71bf0d18a76971327d4cc08218.jpg)
脇差 尾崎長門守藤原助隆享和元年二月日
脇差ながら一尺八寸の長寸。身幅広く先幅広く、切先伸びて量感のある姿。江戸時代後期にかかる頃の大坂に栄えた尾崎助隆の作。大坂新刀の華でもある助廣伝の濤瀾乱風刃文構成を得意とした工の一人。極細密に詰んだ地鉄は、江戸時代後期の特質。ここに、綺麗に粒の揃った沸出来の互の目を焼いている。波が押し寄せる風合いが大きな魅力。この作では、刃中や地中飛焼として玉を焼くことはないが、帽子の先端に玉状の焼を加えているところが特徴的。差し表は解り難いが、差裏は沸を伴った玉焼きが、火炎宝珠のように見える。このように、相州伝の刃文には、古くから沸による玉を焼くことがある。今では玉刃と呼ぶが、古くは星と捉え、相の良い作と考えられていた。刃中に立ち込める匂も均質で美しく、刃縁から刃中に広がる沸との調和で、刃中は頗る明るい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fa/a76db853f54dc195b118b6181abf7bff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/06/e9b891be7972298065a48de9fcf6f22d.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます