短刀 水心子正次



短刀 水心子正次天保十五年
この正次は、新々刀の先生とも言われるように高い評価を得ている水心子正秀の孫。正秀が鍛えていた大互の目出来や、鎌倉時代の相州刀に迫る乱刃出来の作品を見ていたものであろう、本作は、地鉄鍛えには肌目を強く意識して激しい沸を感応させた、焼の強い短刀。南北朝時代の作風を手本としたためであろう幅が広く重ねは尋常、茎も幅広く短めに仕立てられている。杢目を交えた板目鍛えの地鉄は緊密に詰むも、質の異なる鉄を交ぜ込んだためであろう、地景によって肌目強く立つも疵気少なく、焼刃の沸の広がりを雲に見立てれば激しい気流のような趣。肌目に沿って地沸が流れるように浮かび上がる。刃先にまで広がる深々とした沸で判然とはしないが、刃中にも肌目が強く現れている。「古作への回帰」がこの時代の命題。相州伝は様々な手法で再現が試行されたのである。




短刀 水心子正次天保十五年
この正次は、新々刀の先生とも言われるように高い評価を得ている水心子正秀の孫。正秀が鍛えていた大互の目出来や、鎌倉時代の相州刀に迫る乱刃出来の作品を見ていたものであろう、本作は、地鉄鍛えには肌目を強く意識して激しい沸を感応させた、焼の強い短刀。南北朝時代の作風を手本としたためであろう幅が広く重ねは尋常、茎も幅広く短めに仕立てられている。杢目を交えた板目鍛えの地鉄は緊密に詰むも、質の異なる鉄を交ぜ込んだためであろう、地景によって肌目強く立つも疵気少なく、焼刃の沸の広がりを雲に見立てれば激しい気流のような趣。肌目に沿って地沸が流れるように浮かび上がる。刃先にまで広がる深々とした沸で判然とはしないが、刃中にも肌目が強く現れている。「古作への回帰」がこの時代の命題。相州伝は様々な手法で再現が試行されたのである。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます