日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

刀 永貞 Nagasada Katana

2017-10-27 | 
刀 永貞


刀 永貞

江戸時代前期以降、新々刀期にかけての綺麗な刃文を紹介している。江戸時代に進化が進んで良く詰んだ小板目鍛えの地鉄が一般的になると、刀工は個性を見出すために刃文構成に目を向けたようだ。三品派の丹波守吉道が川の流れのような刃文を生み出し、越前守助廣が濤瀾乱刃を生み、霧の立ち込めたような沸の深い互の目を真改が創作した。新々刀期の刀工は、それらを受けて独創を加味した。あるいは再び古作への回帰を狙った刀工(正秀のように)の背景にも、新刀期の綺麗な刃文構成があった。いずれも、刃文構成は偶然の要素を多分に含むところから明確な創造へと移り変わった。この刀は、三寸ほど磨り上げられてもなお二尺四寸弱。かなり長い刀であった。現在は無銘。元先の身幅が広く、鋒は中鋒延び調子で、南北朝頃の刀に間々みられる二筋樋が掻かれている。地鉄は板目が流れて柾がかり、良く詰んで地景が目立つ。地肌は刃中に及び、互の目乱の刃境がほつれ掛かり、その一部が金線、沸筋、砂流しとなっている。帽子はわずかに乱れ、掃き掛けを伴い返る。刃沸の明るい出来である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿