短刀 保昌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/91/454361fb5c7988af9e4d4ae25d5cef65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a1/fd66ca08c36356db4b11967cc2e39431.jpg)
短刀 保昌
無銘、しかも室町初期まで時代の下がる保昌。だが、保昌の特徴は良く表れている。純粋な柾目鍛え。柾目の合間を埋める部分も細かな柾目で、下から上までわずかに揺れながら連続している。先端部が鋒に収束しているように感じられる。古作は棟側に流れるようになるところが異なる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dc/67877e31be8237da902c223c471192b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/91/454361fb5c7988af9e4d4ae25d5cef65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a1/fd66ca08c36356db4b11967cc2e39431.jpg)
短刀 保昌
無銘、しかも室町初期まで時代の下がる保昌。だが、保昌の特徴は良く表れている。純粋な柾目鍛え。柾目の合間を埋める部分も細かな柾目で、下から上までわずかに揺れながら連続している。先端部が鋒に収束しているように感じられる。古作は棟側に流れるようになるところが異なる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dc/67877e31be8237da902c223c471192b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/78/1b3e2a30e747009ae4a6d9d3c2fcc419.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます