刀 弘邦 仙琇彫 水神切兼光 写し


刀 弘邦 仙琇彫
南北朝時代の備前長舩兼光を手本とした廣木弘邦の平造大刀。彫り物は苔口仙琇で、総体の本歌は上杉家伝来「水神切兼光」。二尺三寸強の寸法で、物打が張っており、造り込みがすごい迫力。地鉄が綺麗だ。刃文は弘邦の得意とした直刃調で、足が盛んに入る。地鉄の本質は、板目を交えた小板目肌で、古風な映りが立つ。映りに関しては、保存協会がどのように理解しているのかわからないが、現代では幾人かが再現できている。その中でも弘邦の映りは頗る古調である。また、刃文が綺麗だ。匂を主調に柔らか味があり、冴えている。





刀 弘邦 仙琇彫
南北朝時代の備前長舩兼光を手本とした廣木弘邦の平造大刀。彫り物は苔口仙琇で、総体の本歌は上杉家伝来「水神切兼光」。二尺三寸強の寸法で、物打が張っており、造り込みがすごい迫力。地鉄が綺麗だ。刃文は弘邦の得意とした直刃調で、足が盛んに入る。地鉄の本質は、板目を交えた小板目肌で、古風な映りが立つ。映りに関しては、保存協会がどのように理解しているのかわからないが、現代では幾人かが再現できている。その中でも弘邦の映りは頗る古調である。また、刃文が綺麗だ。匂を主調に柔らか味があり、冴えている。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます