脇差 直勝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f1/94a94d9a310063f75cbd7726a4f2c88e.jpg)
脇差 直勝
長光や長光門の近景を写した、江戸後期の次郎太郎直勝の作。直刃基調に小足の入る様子、帽子がわずかにたるんで先小丸に返る様子などから、古作鎌倉後期の備前長舩派を手本とした作であることが判る。地鉄は小板目鍛えで子細に観察すると丁子状の映りが立っている。本歌長光などにも、直刃基調の焼刃だが映りが丁子状に乱れている作が多い。備前伝の直刃の典型である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/12/d01555364f166608153ec4fc8d06f1b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f1/94a94d9a310063f75cbd7726a4f2c88e.jpg)
脇差 直勝
長光や長光門の近景を写した、江戸後期の次郎太郎直勝の作。直刃基調に小足の入る様子、帽子がわずかにたるんで先小丸に返る様子などから、古作鎌倉後期の備前長舩派を手本とした作であることが判る。地鉄は小板目鍛えで子細に観察すると丁子状の映りが立っている。本歌長光などにも、直刃基調の焼刃だが映りが丁子状に乱れている作が多い。備前伝の直刃の典型である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6b/151af92d37438201e1cf044ec891f9ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fc/b8dff51f97abc49dc6fef222e2b37f3e.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます