芸術の秋なので 少しアートな話題です。
宮崎駿監督がイギリスまで会いに行った一枚の絵がありました。
それが こちら↓ イギリスの画家、ジョン・エヴァレット・ミレイ(1829~896)の「オフィーリア」。
夏目漱石の「草枕」のなかで 主人公の画家が何度も言及している画でもあります。
宮崎駿監督は「ハウルの動く城」の後、瀬戸内海の海辺の街に冬ごもりをしながら、夏目漱石全集を読みふけっていたそうです。
字こそ違いますが 「崖の上のポニョ」と漱石の「門」の主人公は 同じ宗助という名前。 崖のそばに住んでいた、という設定も一緒です。
本物の 「オフィーリア」を見た宮崎監督は
「自分たちが目指した方向性は既に19世紀に極められていた… 精度を上げた練熟から、素朴さへ梶を切りたい」 と手描きのアニメーションの原点に立ち戻ったとか。
オフィーリアの姿は 「崖の上のポニョ」のなかで なんと ポニョの母親、グランマーレとなって 登場しています。
19世紀の画家ミレイ、イギリス留学時代にこの絵を見た夏目漱石、そして宮崎監督。
芸術家の心が時を超えて つながった、というお話です。
渋谷の「BUNKAMURA ザ・ミュージアム」で 10月26日まで 開催中の「ジョン・エヴァレット・ミレイ展」。
実はだいぶ前に行ったのですが どう絵日記にしよう、と思っていたら MOEという絵本雑誌の 「絵からうまれた映画のおはなし」という記事に上のエピソードが載っていて 自分の中の点が線となって すっかり 嬉しくなりました。
一度は実物を見たいと思っていた「オフィーリア」。
当時22歳のミレイが 1500時間以上費やした作品。 描かれている花の鎖はオフィーリアの運命を暗示するように花言葉から選ばれています。
(パンジー「かなわぬ恋」、ケシ「死」、ひな菊「純潔」、バラ「若さと美貌」…)
ほかのヴィクトリア朝絵画もどれも 素晴らしく期間中にもう1回行けたらいいな、と思っております。
萩尾望都さんにも似た絵がありましたが、詳しい方がいたら 教えてくださいませ。
絵葉書を何枚か買ってきたのですが 著作権が厳しそうなのでアップは控えました。
ぜひ こちらのHPをご覧くださいませ~ ⇒ ジョン・エヴァレット・ミレイ展
JT
宮崎駿監督がイギリスまで会いに行った一枚の絵がありました。
それが こちら↓ イギリスの画家、ジョン・エヴァレット・ミレイ(1829~896)の「オフィーリア」。
夏目漱石の「草枕」のなかで 主人公の画家が何度も言及している画でもあります。
宮崎駿監督は「ハウルの動く城」の後、瀬戸内海の海辺の街に冬ごもりをしながら、夏目漱石全集を読みふけっていたそうです。
字こそ違いますが 「崖の上のポニョ」と漱石の「門」の主人公は 同じ宗助という名前。 崖のそばに住んでいた、という設定も一緒です。
本物の 「オフィーリア」を見た宮崎監督は
「自分たちが目指した方向性は既に19世紀に極められていた… 精度を上げた練熟から、素朴さへ梶を切りたい」 と手描きのアニメーションの原点に立ち戻ったとか。
オフィーリアの姿は 「崖の上のポニョ」のなかで なんと ポニョの母親、グランマーレとなって 登場しています。
19世紀の画家ミレイ、イギリス留学時代にこの絵を見た夏目漱石、そして宮崎監督。
芸術家の心が時を超えて つながった、というお話です。
渋谷の「BUNKAMURA ザ・ミュージアム」で 10月26日まで 開催中の「ジョン・エヴァレット・ミレイ展」。
実はだいぶ前に行ったのですが どう絵日記にしよう、と思っていたら MOEという絵本雑誌の 「絵からうまれた映画のおはなし」という記事に上のエピソードが載っていて 自分の中の点が線となって すっかり 嬉しくなりました。
一度は実物を見たいと思っていた「オフィーリア」。
当時22歳のミレイが 1500時間以上費やした作品。 描かれている花の鎖はオフィーリアの運命を暗示するように花言葉から選ばれています。
(パンジー「かなわぬ恋」、ケシ「死」、ひな菊「純潔」、バラ「若さと美貌」…)
ほかのヴィクトリア朝絵画もどれも 素晴らしく期間中にもう1回行けたらいいな、と思っております。
萩尾望都さんにも似た絵がありましたが、詳しい方がいたら 教えてくださいませ。
絵葉書を何枚か買ってきたのですが 著作権が厳しそうなのでアップは控えました。
ぜひ こちらのHPをご覧くださいませ~ ⇒ ジョン・エヴァレット・ミレイ展
JT
ねぇ~♪ オフィーリア、素敵ですよね~
補足を書いたのですが 当時22歳(!)のミレイが 1500時間以上費やして描いているそうです。 花言葉にも意味があって… すごいでですね~~。。
ほかにも「姉妹」「初めての説教」と 好みの作品が多く 満足感がありました。
ぜひ 足を運んでほしいです~~♪
一緒に 松涛美術館(入場料300円)見学もいいかと思います♪
文化村のオフィーリアの前は 人だかりで、皆さん なかなか 動きたくない様子でした。
今は 上野のフェルメール展が人気ですが こちらもとても好みの企画展でした。
ロンドンで観てみたいですね~
熊本から上京した 三四郎も もう一度読んでみたくなりました。
ポニョ… 私は 最近の作品の中では大好きでした~!! 手描きの絵もいいですね。
実物を見たいと思わせる美しい悲しい作品。
ハムレットの作品を理解し自分の中で昇華
させた物を思い切りキャンバスにぶつけた
のでしょうか。素人の私でもミレイの底知
れぬ才能を感じます。
本物を是非見たくなりました。惹き付けられ
た漱石や宮崎監督の気持ちすごく分かります。
Bunkamuraに足を運びたい~。
ジョン・エヴァレット・ミレイの「オフィーリア」。 今回は行きませんでしたが、ロイヤル・ナショーナル・シアターの側。
ターナーやロセッティの作品などあります。
漱石のハウスもロンドンでは文化財に指定されています。昨年、行きました。
熊本の漱石の家は、中学生の時、下宿していた所の近くで、遊び場でした。
宮崎監督は、イギリスでも人気の監督です。
ポニョも在りましたし、また観にいけばよかったですね。
東京は、いろんな絵画が見れますね。
10月からは、ボストン美術館の浮世絵がありますね。福岡で開催されていたので、ロンドンから
最終に間に合いました。
素晴らしい作品でした。
・・・ポニョと宗助・・・すばらしかったですね。
そういえば、ハムレットの映画は 見たことがありませんでした。 絵画と同じオフィーリアの姿、見てみたいですね。。
どちらかというと静の動きで 悲しみや絶望感を表現するのって 大変そうですね。
本当ですね、普通なら 怖い絵なんですが 目が離せなくなりますね~。。
そしたら 草枕の中で、夏目漱石が この絵を「どざえもん」と ストレートに 呼んでいて
「あ。。。
それでいいんだ。。」
って ほっとした? というか。
みんな思っていながら 言葉に出せないことを文豪がずばっと言ってくれていて 面白かったです。
>絵画展は込むし
そうなんですよね。 フェルメールもすごい人みたいだから… 興ざめするときがありますよね。
こちらこそ タカミちゃんや ほかの方のブログで 情報を入手しています~
萩尾望都さん、私は あまり詳しくなくて…
↑ reomama さんへのコメントに書いたのですが なにか ご存知かしら?
今度は ピカソ展とか
でも 有名な絵は混みすぎてて うんざりすることもありますね~。。
もし美術館のお供がほしくなったら 声かけてくださいね~
帰りに お茶つきで♪
シャガール展に行かれたのですね~
美術館って なんだか ほっとしますよね♪
愛読書ですね、ちょっと照れますが… やっぱり20歳前後の多感な時期に読んだ本が 一番印象に残ってますね~
読書の秋なので 今度 記事にしてみますね~
ちょっと気長に お待ちくださいませ~
ポニョのお母さんは 「ローレライ」かな、と思ってましたが オフィーリアなんて… びっくりしますよね!
萩尾望都さんの「モザイクラセン」にオフィーリアのイメージが出てくるそうです(未読です)
私は、ミレイのHPの「姉妹」の絵が すごく 萩尾望都さんの絵に似てるな、とおもったのですが…
どうでしょう??
東北の冬は 早いんですね~~
東京も 春・秋のいいシーズンは短いので
楽しみたいです~
この絵を見て思い出すのは、映画「ハムレット」で、ジーン・シモンズが演じたオフィリアです。
この絵とそっくりのジーン・シモンズの場面があります。
もしよければ、私の名前に「ハムレット」鑑賞記をリンクしましたので、ご覧ください。
なんとポニョにつながっていましたか。
興味はあるのですが、絵画展は込むし、めったに行かないんですよね…。
すごい、そうだったんだぁ~
すのさん、色々知っているし、勉強してる♪
見習わないと
萩尾望都さんにも似た絵・・・気になるなぁ
私はけっこう美術館好きなんですが
旦那は感性ゼロ・・・
うう~ん、一人で行くか・・・
でもちょっと寂しい・・・(悩)
映画とか美術館て終わった後、あーだこーだ
言える相手が欲しくなるちまめです
まさに芸術の秋ですね
私も先日シャガール展に足を運んだのですが
本物に触れるのはいいものだと思いました。
すのさんの愛読書(今まで読んだおすすめの本)
も機会がありましたら教えて下さい
つながっているとは思いませんでした
気になった、萩尾さんの絵って、何のことですか?オフェーリアの漫画を書いてらっしゃたのかなあ?
…なお話でしたぁ!!
芸術の秋ですなぁ…
青森は、
さむーい!!
一気に、冬な感じでございまする。