先日、久々にバイクに乗ったら、なんだかムズムズしちゃって
6日から3連休だったし、車の名義変更以外なにも予定を
入れてなかったので、どっか行こう!と思い立ち
そうだ!夏の木曽駒ヶ岳に行こう!千畳敷カールを歩こう!と
ちらちらっとルートを考えて出発!
朝、天気予報を確認すると、、、雨。翌日は晴れ。
次の日だけの走りにしようかなとも思ったけど、
なんとかなるべ!と出発。
自宅付近は晴れていたので案外大丈夫じゃん!と思ったけど
首都高に乗っていきなりの雨でした。。。
その後も時折、小雨にぶつかるけど走っていれば乾くよね程度で
そのままカッパも着ずに走行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/af/66cda718c4e4189719f291897be2be46.jpg)
双葉SAでは、次々とバイク乗り達がカッパを脱いでいたので
大丈夫だよねと踏んだら、小淵沢を過ぎて本気降り。。。orz
完全にカッパを着るタイミングを外し、ブラまでずぶ濡れに。。。
今更、カッパを着ても仕方がないので諏訪ICを降りてユニクロか
AEONを探す。ユニクロを見つけられず、ちっさなAEONを発見。
1000円のサブリナパンツを購入し午前中の予定はキャンセルして
雨宿り。。。このまま温泉でも探してのんびりしようかな~と思っていたら
ほぼ小降りになったお昼頃。
せめて八島ヶ原湿原ぐらいは行きたいな~と。
サブリナパンツでバイクには乗れないので、カッパを着込んで出発。
諏訪白樺湖小諸線を走って一気に霧ヶ峰へ。
ビーナスラインを走る頃には晴れ間も見えてきました。
ビーナスラインは私の運転技術でも走りやすいし、景色いいし、
涼しいしで、夏に人気のコースなのが理解できました。
湿原ではまず、野沢菜おやきを食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9f/281a9f78ab670bc38581afe7e8f9b013.jpg)
まぁ、普通。おやきは、いろは堂にかなうものはありませんから。
晴れてきたし湿原なので湿度も高くて散策するとじわっと汗かきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/73/2f12ffb9f82666e3244fc27e9eef566f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/23/b32c293f815313476a7448ee8af3086e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/fc39c67691e38ac06411e0f4bd6e6263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0d/88fc5716efed2fef02ec541ebbb216c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/0b95723e2ee1527a31b4dbfb9f92bdf1.jpg)
色んな、花が咲いていました。
湿原から、ビーナスライン、142号を使って下山。
諏訪大社下社秋宮にお参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0d/a77d0fcd9774e8c3ca1b398310d3fcb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5b/faf5824308bc18709c4b840075c8de5c.jpg)
春には諏訪大社上社本宮をお参りしているからね。
中山道を散策し、お蕎麦を食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1a/1c73a5b19176de42eea9caf36c763597.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d3/1e0584da3c8289475e9bd3f38e3361a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f2/08f144d8fab38d483325b4d8821110c1.jpg)
うーん。悲しいことに私の好みではなかったかな。。。
その後は、ちろっと諏訪湖周辺を走ってお宿にインしました。
諏訪湖では、20時半から夏の間は毎晩花火が上がるそうで。
だもんで、諏訪湖泊にしてみたんだけど、、、。
湖畔の宿にしたんだけど、宿からは花火は見えず。苦笑。
雨も降り、ちょっと飲んでしまった私は面倒くさくなっちゃって。。。
音だけ聞いてました。笑。
翌朝は、気持ちのいい晴れ! 湿度も低く、まさに清々しい!
再び、諏訪ICから乗って一気に駒ヶ根ICまで。
そこから、菅の台バスセンターまですぐ。
もう既にちらちらと青空の中にくっきり見える木曽駒ヶ岳。
もう、大興奮!
ところが! 菅の台バスセンターのあのあの広大な駐車場が『満車』
さすが夏休み!駐車場を誘導している人がいるし、駐車料金が発生している!
11月に来た時は、ヨッシーに『ほんとにこんな所でひとりで車中泊する
つもりだったんですか?!』とまで言われたのに!
菅の台からしらびそ駅までは、マイカーでは行けずバスを使うのですが
これまた大行列。。。このとき朝の8時半。まぁ、空前の登山ブームで
夏休み中。一応、前情報は調べておいたんだけど平日なら大丈夫かなと
思っていたけど、甘かったね。。。
行列程度で臨時バスが出るとの事。で、出ました。笑。
まぁ、これじゃぁ、駒ヶ根駅からで既に満員でしょうしね。
約40分かけて、しらびそ駅へ。
しらびそ駅からは、ロープウェイなんですが。。。。
乗れない。。。並んでいて。。。
1回の乗客数は、60名まで。30分に1本のロープウェイ。
どう考えても、3回待つな。。。って並び具合。
よっぽど引き返そうかと悩んだんだけど。。。しばらくすると
ロープウェイも臨時運行するとのことで、9分間隔にすると。
なんとか30分待ちで乗れました。
待ったかいあって、山頂の景色は素晴らしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7c/6b2a8c63159d5e353155f3e7ccd70a90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a8/1bf5fe6f36ed380664f5b9f17dc2d61f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/52/5b4bde5f6d837f1287572fe8ca43329b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9e/ddb7a00056e363fee0079a9e06f3ea2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2e/eff7d5237ee4f4fce4971293bb0ecec7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/00/993091c40010b279429d53ffe942f507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/65/0b00a65458ee083debd01e7d4e52722e.jpg)
冬には歩けなかった千畳敷カールをじっくり散策できました。
高山植物が満開で、とても奇麗。
何度でも来たい、とても素敵な場所になりました。
反対側の南アルプスも奇麗に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/76/a2f42f1fe6891637f14cf1a02bd7a1e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/75/48d024c651141687d3f7ef6e5232acf6.jpg)
みんな山頂まで登っているし、そう難しくないのですが。。。
アナウンスが流れたのですが、内容が、午後からの下山の
ロープウェイの混雑が予想されると。
ピーク時では、整理券配布で2時間待ちになる予想だとのこと。
時間に余裕のない方は、午前中に下山することを勧めると。
素直に従いました。。。
菅の台まで下山して、ちょうどお昼。
お昼は前回も食べた、忘れられないお味のこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/a508929ef7f5fee894b72dabbdc3550e.jpg)
ヒレカツだから、私でも美味しく食べられました。
さて、本当は分杭峠のゼロ地場に行く事も考えていたんだけど
時間と体力。。。そして、運転技術を考えて。。。パス。笑。
いつも通り、杖突峠を通って諏訪ICから帰る事に。
杖突峠なんて、もう何回目かしら?と思いながら。。。
景色がいいのもわかってるよ、と思いながら。お約束通りに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/07/4281367734ccda1776bdf90490d66a2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bc/e09001124794384ea71fc8df2e229e0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c5/16bd653487626ebaa7fc6bcd25a12e14.jpg)
そして、すたこらさっさと帰って来れると思いきや
山梨41度記録の中央道。3度も出くわす事故渋滞。
ガチで全部渋滞のC1。
やー、ぐったりでした。。。
最後に、夏と冬の木曽駒ヶ岳でお別れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/eb/148f855e716d4a8291f956c5a091c5d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fa/bc23eeb77e7e00ae5c72089456b165c9.jpg)
6日から3連休だったし、車の名義変更以外なにも予定を
入れてなかったので、どっか行こう!と思い立ち
そうだ!夏の木曽駒ヶ岳に行こう!千畳敷カールを歩こう!と
ちらちらっとルートを考えて出発!
朝、天気予報を確認すると、、、雨。翌日は晴れ。
次の日だけの走りにしようかなとも思ったけど、
なんとかなるべ!と出発。
自宅付近は晴れていたので案外大丈夫じゃん!と思ったけど
首都高に乗っていきなりの雨でした。。。
その後も時折、小雨にぶつかるけど走っていれば乾くよね程度で
そのままカッパも着ずに走行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/af/66cda718c4e4189719f291897be2be46.jpg)
双葉SAでは、次々とバイク乗り達がカッパを脱いでいたので
大丈夫だよねと踏んだら、小淵沢を過ぎて本気降り。。。orz
完全にカッパを着るタイミングを外し、ブラまでずぶ濡れに。。。
今更、カッパを着ても仕方がないので諏訪ICを降りてユニクロか
AEONを探す。ユニクロを見つけられず、ちっさなAEONを発見。
1000円のサブリナパンツを購入し午前中の予定はキャンセルして
雨宿り。。。このまま温泉でも探してのんびりしようかな~と思っていたら
ほぼ小降りになったお昼頃。
せめて八島ヶ原湿原ぐらいは行きたいな~と。
サブリナパンツでバイクには乗れないので、カッパを着込んで出発。
諏訪白樺湖小諸線を走って一気に霧ヶ峰へ。
ビーナスラインを走る頃には晴れ間も見えてきました。
ビーナスラインは私の運転技術でも走りやすいし、景色いいし、
涼しいしで、夏に人気のコースなのが理解できました。
湿原ではまず、野沢菜おやきを食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9f/281a9f78ab670bc38581afe7e8f9b013.jpg)
まぁ、普通。おやきは、いろは堂にかなうものはありませんから。
晴れてきたし湿原なので湿度も高くて散策するとじわっと汗かきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/73/2f12ffb9f82666e3244fc27e9eef566f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/23/b32c293f815313476a7448ee8af3086e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/fc39c67691e38ac06411e0f4bd6e6263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0d/88fc5716efed2fef02ec541ebbb216c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/0b95723e2ee1527a31b4dbfb9f92bdf1.jpg)
色んな、花が咲いていました。
湿原から、ビーナスライン、142号を使って下山。
諏訪大社下社秋宮にお参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0d/a77d0fcd9774e8c3ca1b398310d3fcb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5b/faf5824308bc18709c4b840075c8de5c.jpg)
春には諏訪大社上社本宮をお参りしているからね。
中山道を散策し、お蕎麦を食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1a/1c73a5b19176de42eea9caf36c763597.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d3/1e0584da3c8289475e9bd3f38e3361a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f2/08f144d8fab38d483325b4d8821110c1.jpg)
うーん。悲しいことに私の好みではなかったかな。。。
その後は、ちろっと諏訪湖周辺を走ってお宿にインしました。
諏訪湖では、20時半から夏の間は毎晩花火が上がるそうで。
だもんで、諏訪湖泊にしてみたんだけど、、、。
湖畔の宿にしたんだけど、宿からは花火は見えず。苦笑。
雨も降り、ちょっと飲んでしまった私は面倒くさくなっちゃって。。。
音だけ聞いてました。笑。
翌朝は、気持ちのいい晴れ! 湿度も低く、まさに清々しい!
再び、諏訪ICから乗って一気に駒ヶ根ICまで。
そこから、菅の台バスセンターまですぐ。
もう既にちらちらと青空の中にくっきり見える木曽駒ヶ岳。
もう、大興奮!
ところが! 菅の台バスセンターのあのあの広大な駐車場が『満車』
さすが夏休み!駐車場を誘導している人がいるし、駐車料金が発生している!
11月に来た時は、ヨッシーに『ほんとにこんな所でひとりで車中泊する
つもりだったんですか?!』とまで言われたのに!
菅の台からしらびそ駅までは、マイカーでは行けずバスを使うのですが
これまた大行列。。。このとき朝の8時半。まぁ、空前の登山ブームで
夏休み中。一応、前情報は調べておいたんだけど平日なら大丈夫かなと
思っていたけど、甘かったね。。。
行列程度で臨時バスが出るとの事。で、出ました。笑。
まぁ、これじゃぁ、駒ヶ根駅からで既に満員でしょうしね。
約40分かけて、しらびそ駅へ。
しらびそ駅からは、ロープウェイなんですが。。。。
乗れない。。。並んでいて。。。
1回の乗客数は、60名まで。30分に1本のロープウェイ。
どう考えても、3回待つな。。。って並び具合。
よっぽど引き返そうかと悩んだんだけど。。。しばらくすると
ロープウェイも臨時運行するとのことで、9分間隔にすると。
なんとか30分待ちで乗れました。
待ったかいあって、山頂の景色は素晴らしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7c/6b2a8c63159d5e353155f3e7ccd70a90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a8/1bf5fe6f36ed380664f5b9f17dc2d61f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/52/5b4bde5f6d837f1287572fe8ca43329b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9e/ddb7a00056e363fee0079a9e06f3ea2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2e/eff7d5237ee4f4fce4971293bb0ecec7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/00/993091c40010b279429d53ffe942f507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/65/0b00a65458ee083debd01e7d4e52722e.jpg)
冬には歩けなかった千畳敷カールをじっくり散策できました。
高山植物が満開で、とても奇麗。
何度でも来たい、とても素敵な場所になりました。
反対側の南アルプスも奇麗に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/76/a2f42f1fe6891637f14cf1a02bd7a1e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/75/48d024c651141687d3f7ef6e5232acf6.jpg)
みんな山頂まで登っているし、そう難しくないのですが。。。
アナウンスが流れたのですが、内容が、午後からの下山の
ロープウェイの混雑が予想されると。
ピーク時では、整理券配布で2時間待ちになる予想だとのこと。
時間に余裕のない方は、午前中に下山することを勧めると。
素直に従いました。。。
菅の台まで下山して、ちょうどお昼。
お昼は前回も食べた、忘れられないお味のこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/a508929ef7f5fee894b72dabbdc3550e.jpg)
ヒレカツだから、私でも美味しく食べられました。
さて、本当は分杭峠のゼロ地場に行く事も考えていたんだけど
時間と体力。。。そして、運転技術を考えて。。。パス。笑。
いつも通り、杖突峠を通って諏訪ICから帰る事に。
杖突峠なんて、もう何回目かしら?と思いながら。。。
景色がいいのもわかってるよ、と思いながら。お約束通りに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/07/4281367734ccda1776bdf90490d66a2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bc/e09001124794384ea71fc8df2e229e0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c5/16bd653487626ebaa7fc6bcd25a12e14.jpg)
そして、すたこらさっさと帰って来れると思いきや
山梨41度記録の中央道。3度も出くわす事故渋滞。
ガチで全部渋滞のC1。
やー、ぐったりでした。。。
最後に、夏と冬の木曽駒ヶ岳でお別れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/eb/148f855e716d4a8291f956c5a091c5d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fa/bc23eeb77e7e00ae5c72089456b165c9.jpg)