■□■カムイミンタラ■□■

旅の話、仕事の話、色々と書いてます。。。

地域応援ナースってなんなのさ?①

2020-03-26 20:42:00 | 地域応援ナース
【地域応援ナースってなんなのさ?①】

私が今回、応募した北海道看護協会が行っている地域応援ナース。道内の看護師確保が困難な地域で働くナースのこと。
看護師確保が困難な理由は、場所のことのようです。なので、札幌や旭川、小樽や函館の都市部は対象になっていません。

看護師が仕事を探す場合、ハロワもあるけど、ナースセンターという都道府県看護協会による無料職業紹介事業と民間の派遣会社がある。

ナースセンターは、もちろん、公益である。

民間の派遣会社は、私たち看護師は無料で仕事を紹介してもらえるけど、採用する側は派遣会社にお金を払っていると思う。

噂では、ナース1人に100万とも聞いたことがある。

実際に病院のホームページの採用を見ると、支度金を支給する。という文字をみるが、派遣会社を通した場所には支払わないと書いてある。直接、病院に申し込んだ場合に支払うと。

それで、私が看護学生だった時に副校長先生が、

「仕事を探す時に派遣会社を使うな!
 ナースセンターを使いなさい!
 派遣会社にお金を回すんじゃない!」

って言っていたのをとてもよく覚えている。

なので、私は派遣会社を使ったことが1度もない。全部、直接申し込んでいる。残念なことに支度金ありの病院には当たったことがないが。

で、今回、仕事を探す時に情報を得るために派遣会社のサイトは隅々まで眺めている。元々、派遣会社が期間限定で離島の募集を出していることは知っていた。

何年か前にも考えたことがあったから。東京の島で働いてみるかな〜的な。離島を経験したナースのブログなんかも散々読み漁っていた。

だけど、大概、南の島なんだよね。
「休みの度にダイビング三昧❤️」 
「半年からOK短期間で高収入❤️」

南の島って、興味ないんだよねぇ。で、ふと思い立った。北海道でも、こういうのないのかしら?と。

探したらあったわ…。派遣会社に最初はヒットしたんだけど、北海道の場合は、看護協会が行っていることにたどり着いた。

応援ナースを専門的に扱っている派遣会社にするか、それとも看護協会が行っている地域応援ナースにするか。

看護協会に応募することにした。

なぜならば、、、、

この先に履歴書に記載するときに看護協会の方を書いたら好感度が高いかなぁって😅😅😅看護師の責務は社会貢献ですから😅😅😅

他には熊本の看護協会もやっていました。
熊本も震災があったものね。でも、熊本には馴染みがなかったので、北海道に応募しました。

教員養成の研修のおかげで、パソコンでの書類作成が、そこそこできるようになったので、添付しろと書いてなかったけど、応募用紙の他に履歴書と職務経歴書も勝手に添付して、ポチッと送信しました。

長くなるので、2回にわけます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿