ひやかし中華研究所(kennkyuujyo hiyakashi)

中華圏の歌 研究中
台湾が多いかな

日本と中国

2013年05月15日 | おじさんたちへ
今回は
中国の人が中国語Versionを
カラオケで歌うと うける歌特集(笑)

元の歌は日本で中国語版がある曲です

「その1」おじさんしか知りませんが
劉徳華-孤兒涙


こんな歌がカバーされているとは
知りませんでした
1969年発表の 作詞:寺山修司 の名曲です

時には母のない子のように「カルメンマキ」


日本の歌詞を少しだけ

時には母のない子のように
黙って海を見つめていたい
時には母のない子のように
一人で旅に出てみたい
だけど心はすぐ変わる
母のない子になったなら
誰にも愛を話せない

中国版も歌詞は似ていますね


「その2」これも 若干おじさん向けかな
容易受傷的女人 王菲


この「ルージュ」はアジア各国でカバーされています
王菲のこの歌は中華圏ではヒットしたらしいですね
このころの中島みゆき大好きでした
LPレコードが擦り切れるぐらいよく聴いていましたね
(CDじゃなくて レコードですよ 懐かしい)

ルージュ 中島みゆき



「その3」若い人もおじさんも知っています
白鷺鸶 / 伍佰


「伍佰」 かっけぇ!
毎度「伍佰」の言葉は何語なのかよくわかりません
普通語なのかな

この歌は 作詞:森山良子 Bigin作曲で夏川りみが歌って
日本でもヒットしています
いかにもBiginが作った歌 沖縄を感じます

涙そうそう 夏川りみ


Beginは「イカ天」出身なんですよね
当時は毎週楽しみに見ていました
(イカ天...いかすバンド天国のこと 1989年の深夜番組)
出演当時凄い話題になったの覚えています
私もデビューアルバムすぐに買いましたから
Beginのデビュー作
恋しくて



「その4」
王心凌  打起精神來


王心凌の「我会好好的」が聞きたくて 買ったアルバム「Cyndi with U」
に入っていて ちょっとびっくりした曲
王心凌はやっぱり可愛い
元の曲は「元気を出して」竹内まりや

「その5」若い人向け
大嘴巴 - 永遠在身邊


いい歌は言語に関係なく
いいですね

青山テルマ feat Soulja そばにいるね



これ以外にも
いくつかありますが 
それは そのうち また今度

でも
日本のカラオケ屋さんにどれだけ
紹介した曲が有るかはわかりません

byebye