色々調べた結果、
やっと正体(正式名)がわかったので、記録として残しておきます。
有毒。 毒成分は不明。中毒症状は、悪寒、発熱、下痢、腹痛、嘔吐など。 春から秋、公園の芝生や、有機物の多い林地、草地などに群生する。 カサは、球形から饅頭型をへて平らに開く。質は海綿状。色は白色で、ごく幼時には淡褐色の表皮に包まれる。のちに表皮は裂け、白色のカサの上に不規則にやや大きな片鱗となって散在する。粘性は無い。 ヒダは離生し密。初め白色だがやがて、胞子により汚緑色に染まり、老成するとオリーブ褐色になる。幅は広い。 柄は白色。中空。上部に可動性の厚いツバがある。 肉は白色。無味、腐植臭がある。ときに弱い赤変性がある。 カサ、柄、ヒダともに傷つくと褐色に変色する。 (きのこ図鑑より)