![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b9/b930f88d1b3dcf346461693264ad516d.jpg)
去年の秋に頂いた栗、一部マロンペーストにしましたが、
残り1kgは処理する時間がないまま、冷凍保存しました。
前回作ったマロンペーストは一度ケーキのモンブランに使った以外、
ほとんど主人がジャム感覚でバターと一緒に食パンのお供に使われました。
ある日、突然主人が「栗って血圧にいい?!」と聞いてきた。
どうしてそう思う?と聞き返すと、
ほかに変わったものを食べてないから、最近血圧調子いいから、もしかしてこれ(マロンペースト)かな・・・と。
気になって、検索してみたところ
「くりには食物繊維が豊富に含まれています。またビタミンB1(ゆで:200グラム当たり0.48ミリグラム)、ビタミンB2(同0.24ミリグラム)、ビタミンC(同:34ミリグラム)などのビタミン類も多く含まれています。
微量金属として、くりには亜鉛が200グラムあたり1.2グラム含まれています。亜鉛は人の前立腺に最も多く、肝臓、腎臓、膵臓、心臓にも多く存在し、欠乏すると成長障害、食思不振、創傷治癒障害、味覚障害、精神障害(うつ状態)、生殖能異常、免疫能低下の症状を呈します。白米など亜鉛の含まれていない食品と組み合わせて、「栗ご飯」として食べると栄養のバランスが良くなります。
また、カリウムを多く含み、カリウムの量がナトリウムの量よりも多いので、くりを食べると体内の過剰なナトリウムを排泄し、血圧を下げる効果があります。
それからくりは、脂質が少ないことに特徴があり、脂肪、カロリーの取りすぎを気にすることなくビタミンを補給することができます。
さらに、一日に日本くりなら6~7個食べることで、成人の一日一人当たりのビタミン類の所要量を満たせ、食物繊維が豊富なことから便秘の解消になります。
くりには、活性酸素を除去する抗酸化物質として、クマリン誘導体や没食子酸が含まれています。また、渋皮には抗酸化活性がきわめて強力なプロアントシアニジンが含まれています。
渋皮ごと、くりを加工した渋皮煮が伝統的な料理法として知られています。くりは滋養豊富で、低脂質のヘルシーなナッツです。」
『参照文献 「果物の真実」 間苧谷 徹 編著 (化学工業日報社発行)』
本当にびっくり!!です。
そんなこともあって、残った冷凍栗は大好きな渋皮煮よりも、
栗そのまま好んで食べない主人のためにペーストにしました。
これから頂いた栗の恒例行事になりそうです。
去年作的栗子泥
幾乎都讓丈夫早餐當果醬和土司一起吃掉了
話說 某天丈夫突然問我
哎 栗子是不是可以降血壓?
問他為什麼這麼說?
他說、其他也沒吃什麼和平常不一樣的東西、這幾天血壓好像穩定很多
是嗎? 是嗎?
好奇心使然 馬上拜孤狗大神
得到的答案居然和丈夫所猜的一樣
栗子不但有降血壓個藥效
含豐富維生素、纖維、還有亞鉛、
居然是這麼棒的食物
藥補不如食補
看來以後每到栗子盛產的季節
就努力來做栗子泥好了