テレビ アナログ放送終了
抗議・問い合わせ14万件余
NHK・民放連両会長 「テレビ難民」把握せず
テレビ放送が24日、岩手、宮城、福島の被災3県を除く44都道府県で地上デジタルへ完全移行しました。NHKと民放各局は正午、いっせいにアナログ番組を打ち切り「お知らせ画面」を表示。総務省地デジコールセンターや各放送局に寄せられた視聴者からの問い合わせや抗議は、午後8時までに約14万5000件に達しました。
とくに、画面が切り替わった正午から電話が殺到。総務省コールセンターには、午後3時までに前日比3・1倍の3万7000件が寄せられました。トップは、アナログ終了への「苦情」で、正午までが30%、アナログ番組終了後も19%に上りました。受信機の対応方法などの問い合わせは24%(正午まで)、15%(停波後)でした。NHKや民放各社にも「地デジ対応への費用は国が負担すべきだ」「チューナーが手に入らない」などの苦情が寄せられました。
片山善博総務相は同日午後、記者会見で「(電話の件数は)おおむね予測の範囲内」との認識を示しました。NHKの松本正之会長と日本民間放送連盟の広瀬道貞会長も共同で記者会見を開き、「満足すべき状況」(広瀬会長)と語りました。
しかし、地デジに対応できない世帯の規模について、松本会長は「電話相談の内容をこれから分析したい」と述べるにとどまりました。広瀬会長は、数日前に未対応世帯は10万だと説明していましたが、会見で「それは感覚的な数字」と語るなど、「テレビ難民」の現状が把握できていないことが浮き彫りになりました。
私の職場の人も地デジ難民に…
映らなくなって早速NHKに、「もう映らないんだから受信料払わないからその手続きをとってほしい」と問い合わせたそうです。
そうしたら、まず、「ケータイは持っているか?」と聞かれ、「PHS」と言ったら、「カーナビは持っているか?」と聞かれ、「持ってない」と言ったら、解約の手続きの書類を送ってくれる、となったそうです。
やっとそこまでたどりつくのに、コールセンターをたらいまわし、待っている間の通話料はこちらもちとのテープが流れ…
本当に納得のできないことばかりでと同僚は怒り心頭でした!
今ぞくぞくと帰ってきている「区民アンケート」の地デジについての欄にも、
・国が勝手に決めた事なのになんで我々が自腹しなけりゃいけないのかわからない。半分金を出して欲しい。金のない家はできない。腹が立つよ。(52歳女) ・NHKの廃止、国営なら国策としての今回の切り替え、チューナーなどはすべて負担すべきだと思う。 (75歳男) ・お金がないので地デジには変えない(70歳男) ・弱者いじめに他ならないので自治体等がもっと援助すべきである。(59歳女) ・なぜ有料化して地デジ化するのかわからない。NHKの視聴料の減額はどうなったのか、無料化にならないのか(84歳女) ・高齢者の独居世帯にとっては唯一の楽しみを奪うことになりかねない。また今回の地震のような情報も行き届かないことがあるのではないか。(43歳女) ・政府は地デジチューナーを配るべき(49歳男) などの意見が寄せられています。
テレビ難民の存在がどんどん明らかになりそうで…心配です。