陥没発見!

2018年08月26日 19時47分01秒 | 日記

昨日、夕方、自転車で事務所に戻る途中に道路の陥没を発見!

すり鉢状にへこんでいて、真ん中は手のこぶし位の穴が開いていて、ちょっと触ったらぼろぼろと穴が広がりました。

はるかぜのバス通りなのでこのままだと穴が大きくなってしまう…

これはまずい!と区役所に連絡しました。

土曜日だったので、区の担当の課長につなげてくれ、修理に来てくれました。

ほっと一安心です。

というのも、その場所で連絡を取っている時、自転車が走ってきて段差を通り跳ね上がって傾いたのです。

これは危ないな~と感じ、すぐの対処が必要と思いました。

この暑さのせいでしょうか?区にも多くの同じような連絡が来ているそうです。

とりあえず、事故にならなくてよかったです!


補聴器購入助成制度の創設を

2018年08月25日 22時26分23秒 | 日記

「なぜ補聴器の補助なのか?メガネは誰も補助金を出してくれとは言わない。」

という質疑が厚生員会でありました。

補聴器の助成をしている区では、身体障害者手帳の対象とならない比較的軽度の聴力障害の方は言語の習得や生活能力、コミュニケーション能力等の向上を促進するため、補聴器の購入費の一部を助成して難聴児(18歳未満)の健全な発達を支援することを目的としています。

 江東区などいくつかの区はこれを65歳の高齢者も対象としています。

つまり、難聴の高齢者は聞こえないことにより、「何度も聞き直して会話から取り残される」「家族等とのコミュニケーションがとれずに常に疎外感を感じる」したがって「話をする環境から遠ざかる」「一人ぼっちを感じる」という実態があります。

また外出すると、自転車や人の接近を察知できず、衝突の危険にさらされるなどもあります。

安心してみんなの中でくらすという当たり前のことが脅かされてしまうのです。ここがメガネとの大きな違いかも知れません。また、やはり高額(片耳10万円位)という事もあります。

 ソース画像を表示

 日本は総人口に占める高齢者の割合でも世界最高です。

補聴器は老後を豊かに過ごし、毎日の生活に溶け込んでシニアの方が元気にくらしていけるような環境を作るためのものです。そして、やはり高額であることは間違いありません。

生活能力向上、コミュニケーション能力向上、孤立をさせない、安心して暮らし続けるためにも補聴器の補助は必要です!


「ゆ~ゆ~湯」入浴証

2018年08月24日 23時10分05秒 | 日記

厚生委員会で「ゆ~ゆ~湯」入浴証の無料化、利用しやすくすることを求める陳情と「ゆ~ゆ~湯」入浴証を中川地域に隣接する葛飾区の銭湯で利用できるようにすることを求める陳情が継続審議となっています。

今回、「ゆ~ゆ~湯」入浴証が10月から荒川区の3つの銭湯でも使えるようになるとの報告がありました。

やったー!嬉しいです!

そこで陳情にも出されている葛飾区でも使えるようにという事で、葛飾の公衆浴場組合と、どこまで話が進んでいるのか質問したところ、まだだという事でした。一刻も早く話し合いを進めて荒川のように行って欲しいです。

銭湯へ行くという事は、高齢者の外出支援という事でもとても重要な取り組みです。そして中川地域で隣接する葛飾区の銭湯で利用できるようにという署名はさらに積み上げられています。そしてそして今回荒川区でも利用できることになりました。

使い勝手を良くし、無料にすればもっと多くの人が使うことが出来るのはずです!

「ゆ~ゆ~湯」入浴事業が果たしている役割は高齢者にとってとても重要だと思います。

「ゆ~ゆ~湯」入浴証は、70歳以上の高齢者の健康の増進、外出支援やコミュニティの形成促進に大きく役立っており多くの高齢者に利用されています。使い勝手を良くするために、日曜日も入れる、近隣区で入れるようにすることは重要です。

私たち日本共産党はこの2つの陳情の採択を求めて、毎回厚生委員会で質疑しています。

どうぞ、傍聴にもお出で下さい!


第4回西民商酒場サーフィン

2018年08月23日 23時44分42秒 | 日記

今日の夜、梅島地域の商店街(10店舗)で行われた酒場サーフィンに参加してきました。

3人づつのグループで3軒のお店を回ります。

1軒の滞在時間は30分、メニューは決まっていて、お酒も1杯。

でも追加したい人は自費でならOK。

地元梅島で一度は入ってみたいと思っていたお店に行くことが出来てうれしかったし、何よりも美味しかったです。

ちなみに私たちのグループは①インド料理富士 ②鳥メロ ③千ベロけむり でした。

また行って見たいお店ばかり。

しかも私は他の知り合いのグループと合流して自費で4軒目の浜焼き太郎へ!

もうお腹いっぱいで何も入らない位、食べて飲んできました。

 


梅島平和の集い「沖縄を語る」

2018年08月22日 22時34分59秒 | 日記

今日は梅島地域で平和の集い「沖縄を語る」が、梅島ヒフミ会で行われました。

講師は地元に住む、笠原 梢さん。

私は、終わりの方しか参加できなかったのですが、初めから参加した娘がとってもおもしろかったと言っていました。

命をかけて沖縄の平和を守ってきた翁長知事に変わる知事選挙が9月13日告示、30日投開票で行われます。

翁長知事の意志を受け継ぐ候補を沖縄県知事に!

沖縄に連帯して、私もがんばります!